

「SIMフリー」って何?
「SIMフリー」という言葉をよく聞くようになりました。じつは「SIMフリー」って何?と思っている方もいるかもしれません。
「SIMカード」と何が違うの?そもそもSIMって何?など、スマホ周辺には分かりにくい単語がいろいろ出てきます。そこで、こうしたちょっと分かりにくい言葉の中から「SIMフリー」をピックアップ。
その意味と共に、これからスマホを使っていくうえで、役立つ情報などを交えながら紹介したいと思います。
SIMってなに
まずは「SIMフリー」の「SIM」についてです。これは「SIMカード」を指しています。「SIMカード」はSubscriber Identity Moduleの略で、携帯電話やスマホに挿入されている小さなカードの事です。
キャリアショップなどで機種変更をする時に見た事がある方もいますよね。皆さんが利用しているスマホには必ずSIMカードが入っています。スマホ本体の裏側のカバーを外したり、横にあるフタを開けたりすると、SIMカードが入っているので一度は確認してみても良いと思います。


「iPhone6」のSIMカードは、本体右のトレイから挿入できる
念のため、SIMカードを確認する時は、本体の電源を切ってから行ってくださいね。最近のスマホはバッテリー内蔵型が多く、上のiPhone6の写真のように、端末の側面にSIMカードを挿入する場合が多いです。余談ですが、バッテリーが取り外しできるスマホは、フリーズした時の再起動手段として、端末の裏蓋を外して、バッテリーを外すという事ができたのですが、残念ながら最近のスマホでその手段は通用しません。
さて、このSIMカード、一体どんな役目があるかというと、電話番号をはじめとした利用者を識別するためのデータを管理しています。もっとひらたく言うと、免許証などと同じで加入者である事を確認するためのカードと思ってもらってOKです。
そして、もっとも大事なことは、このSIMカードをスマホに挿さないと通信ができない(厳密にいうと違いますが)と思ってください。
ちなみに、SIMカードは大きさにより名前が異なります。SIMカードの他に、microSIM、nanoSIMと現在、3種類あります。最近のスマホはほとんどnanoSIMカードを利用していますが、大きさが違うだけで、機能に違いはありません。


左からnanoSIM、microSIM、通常のSIMカード。最近の端末はほとんどnanoSIMを利用している