

【2016年版】機種変更時に必見!LINEアカウントの引き継ぎ方法
スマホの機種変更による『LINE』アカウントの引き継ぎ方法が、2016年2月に変更されました。
機種変更前にLINEアカウントの引き継ぎを行わず、機種変更後に新規登録をしてしまうと、これまでのアカウントが削除されてしまいます。
新たな引き継ぎ方法を覚えて、スムーズに新しい機種で『LINE』を利用しましょう。
ステップは全部で4つ!
<機種変更前にやるべきこと>
STEP1:メールアドレスの登録を確認
まず、画面上部にある「…」の「設定」から「アカウント」で「メールアドレス登録」が「登録完了」になっているか確認しましょう。


「設定」の「アカウント」を選択(左)「アカウント」画面でメールアドレスが登録されているか確認しよう(右)
登録されていなければ、メールアドレスを登録しましょう。その際、各キャリアのアドレスよりもGmailやYahoo!メールなどPCメールのアドレスを登録することをオススメします。
理由は、キャリアをまたいでの機種変更となると、旧キャリアのアドレスが使えなくなるからです。そうなると、メールアドレスの「初期化申請」を行うか、新規でアカウントを作ることになります。あらかじめ危険を避けられるようにしたいですよね。
また、『Facebook』アカウントでも登録が可能です。同じ「アカウント」内にある『Facebook』の「連携する」ボタンをタップしてください。あとは「OK」を押すだけで連携完了です。
なお、「提供する情報を変更」で「メールアドレス」のチェックを外すことができます。プロフィール部分は提供が必要です。


「アカウント」画面にある「Facebook」の「連携する」をタップ(左)『Facebook』との連携画面(右)
STEP2:メアド設定時に登録したパスワードの確認
アカウントを旧端末から新端末へ引き継ぐ際、先ほどのアドレスに加え、パスワードの入力が必要になってきます。
セキュリティの問題上、パスワードがどうだったかを調べる方法はありません。忘れてしまった場合は、「メールアドレス登録」から「パスワードの変更」をタップし、「パスワードを忘れた場合」を選んでください。


「メールアドレス登録」タップ後の「メールアドレス変更」画面(左)「パスワードの変更」画面タップ後の「本人確認」画面(右)
そこから、パスワードの再設定メールが登録しているメールアドレス宛てに届きます。新たなパスワードを設定すればOKです。
1 2