

スマホのセキュリティを向上させるには?
基礎といいつつ今回は一歩踏み込んだ講座です。皆さんはスマホのセキュリティのために何か対策をしていますか?
Androidはユーザが自由にカスタマイズできることが魅力ですが、自由度が高い分セキュリティにも気を配る必要があります。
「そうは言ってもセキュリティ対策って一体何をすればいいのか…」となりますよね。というわけで今回は、簡単にスマホのセキュリティを向上できる3つの方法をお教えします。
「これで万全!」とまでは言えませんが、最低限この3つを施しておけばスマホに何かあっても安心できますよ。
1.スマホにロックをかける
まず画面ロックを設定します。これはスマホを、なくした・落とした際や盗難時などに、勝手にスマホを操作されるのを防止できます。
Androidの場合、設定は大きく分けて「パターン」、「PIN」、「パスワード」の3つがあります。セキュリティの強度は「パスワード>>PIN≧パターン」といった具合です。


ロックの一覧。「なし」や「スワイプ」はセキュリティ上、まったく意味がありません
注意なのが「パスワード」や「PIN」は、自分から連想できるものはNGです。例えば「誕生日」、「車のナンバープレート」などを設定するとあっさり突破されます。また、「9999」などのゾロ目や「1234」などの連番などいわゆる定番化したフレーズもアウトです。
また、パターンはディスプレイについた指の軌跡から判別される可能性があるので「Z」や「N」など軌跡がわかりやすいパターンはおすすめできません。
設定方法についてはこちらの特集をチェック
2.アンチウィルスアプリを導入する
続いてはアンチウィルスアプリの導入です。キャリアのスマホをお使いの方の場合は、月額で利用できるセキュリティサービスがあるのでそれらの利用をおすすめします。


費用はかかるが、ウィルス対策はやはり有名ベンダーの有料アプリがおすすめ
キャリアに縛られないという方は。PC用のアンチウィルスを発売しているマカフィーやノートンなど有名ベンダーのアプリがおすすめです。こちらも基本有料です。
「費用がかかるのはちょっと…」と言う方は、無料のセキュリティアプリもありますが、開発元をしっかり精査しないと実はアンチウィルスを装ったウィルスアプリの可能性もなきにしもあらず!そして精査するには時間も手間もかかるので有料版 をおすすめします。
3.不要なアプリをインストールしない、きっちり消去する
最後は、方法というよりも日々気をつけることになりますが、不要なアプリをインストールしない事と使わないアプリはアンインストールすることです。
というのも、スマホはPCと違いブラウジングしているだけで勝手にウィルスを仕込まれるということは基本的にありません。
逆に侵入を許すとどうにもならなくなります。無害なアプリを装ってインストールさせ後ほどアップデートの形でウィルスを仕込むという手段もあります。というわけで普段から余計なアプリはインストールしない、使っていないアプリ消すことを心がけましょう。
まとめ
以上が、スマホでできる簡単なセキュリティ向上方法です。すごく基本ですが最低限これだけできていれば「何か」あっても対処が可能ですし。「何か」が起こる可能性はぐっと低くなります。ぜひ設定してみてください。
「もう全部やってるよ!」という方セキュリティに意識がある方です。下記のさらに踏み込んだセキュリティ対策をしてみてはいかがでしょうか?
スマホのセキュリティについてはこちらの特集をチェック!