Q:Gmailで簡単にメールの受信拒否ができる方法はありますか?
A:メールのメニューから「ブロック」が可能です
Gmailは基本的に何もしなくても迷惑メールが届かないレベルの強力なフィルタリング機能があるので、迷惑メールにはそこまで悩まされることはありません。
しかし、フィルタをすり抜けてくるメールや自分で登録したものの不要になったメールマガジンなどはありませんか?そんな時に役立つのがGmailの「ブロック」機能です。
使い方は簡単です。まずブロックしたいメールを開きます。続いてメール側にあるメニューアイコンをタップ。この時Gmail自体のメニューボタンをタップしないように気をつけてください。そちらに該当項目はありません。


メールのメニューから「ブロック」できる
表示されたメニューの最下部の「「○○○」さんをブロック」をタップすれば完了です。
以降、そのメールアドレスから送信されるメールは全て「迷惑メール」フォルダに自動的に振り分けられます。
解除する場合は、該当のメールをアーカイブや迷惑メールから探し、同様にメールのメニューの最下部にある「「○○○」さんのブロックを解除」をタップしてください。これで解除されます。


解除も基本的に同じ手順で可能
簡単にできるので、解約する手順が面倒で放置しているMLなどはブロックしてしまうのも1つの手段です。
ちなみにブロックしたアドレスの一覧や一括で解除する方法はありますが、PC版Gmailからしかできません。
PCを持っている方は、右上のメニューアイコンの設定の中にある「フィルタとブロック中のアドレス」から確認・設定ができます。