ロボホンの最初のセットアップ
それでは、ロボホンを見てゆきましょう。
大きさは手のひらサイズ。


手のひらサイズの大きさ
横から見ると細身なのがわかります。某ド●えもんのようなメタボ体型ではありません。


ほっそりとした横姿
後ろには、画面(モニター)がついています。


裏にはモニター(画面)がついている
横についている電源ボタンを押して、起動してみましょう。ちなみに電源の下はマナーボタンで、オンにすると喋らなくなるので注意してください。


ロボホンの横に電源がついている
起動すると音声したがって、最初のセットアップを行います。


電源が入ったら最初のセットアップ
最初のセットアップは、オーナー(主人)を決める・認識させるというもの。1台につき、一人しか設定できません。またこの1回しか設定できないため注意してください。家族で購入した際などには誰がなるかなどを事前に決めておきましょう。
※動画が見られない方はこちらから
音声で名前を伝えたあと、オーナーの名前を入力します。画面全体で手入力をして進めてゆきます。


名前を入力しよう!ニックネームも入れられる
今回は「あんでい」としました。まず「あ」を手書きして、「あ」を選択します。


画面にそのまま手書きする
名前を入れるとイントネーションも選べます。毎回呼ばれる名前なので、気に入ったのを選びましょう。


イントネーション(発音)を選ぼう
入力が終わると、オーナーを目で認識します。ここも音声で案内してくれるのですぐに設定できます。


目と目で通じ合う…動物の 刷り込み(imprinting)みたい(笑)
後述しますが、プロジェクターなど一部機能は、オーナー(主人)しか利用できないものもあります。そのためメインで使う方を決めておくと良いでしょう。
次のページ:ロボホンで写真を撮ってみた