

Chromecastのゲストモードの使い方は?
Chromecastには、同一のWi-Fiに接続していなくても利用できる「ゲストモード」という便利機能があります。
遊びに来た友だちの端末に入っている動画や音楽などのコンテンツを見せて貰う際にWi-Fiに接続していなくてもキャストできます。
ちなみに「Chromecast audio」でも利用できます。便利な機能なのでお持ちの方は設定しておきましょう。
Chromecastの設定
まずはChromecastのゲストモードをONにします。『 Google Cast』のアプリを起動します。


『Google Cast』を開いて端末を選択し「ゲストモード」をONにする
続いて、「デバイス」から端末を選択し右上のメニューから「ゲストモード」を選択します。中央付近にスイッチがあるのでONにすれば完了です。
ゲストでの接続方法
それではゲストモードで接続してみましょう。まず、端末のWi-FiをONにします。あとは普通にキャストするのと同じです。今回はサンプルで『YouTube』をキャストしてみましょう。
まず『YouTube』右上のキャストボタンをタップします。そうすると「付近の端末」と表示されるので選択して接続します。


キャストボタンをタップし「付近の端末」に接続
しばらくすると4桁のPINコードの入力ダイアログが表示されるので、テレビ画面に映っているPINコードを入力しましょう。しばらくすると接続が完了して映像が再生されます。


PINコードを入力して少し待てばキャスト完了
キャストを停止したい場合は、通常のキャストの動作と同じで動画をタップして「キャストの停止」をタップしましょう。


停止方法は通常のキャストと同じ(左)一度接続すればPINがリセットされるまで自動接続可能(右)
ちなみに一度接続すれば端末やChromecastを再起動するまではPINコードなしで接続できます。
ご自宅以外でも会社の会議や小さなイベントやパーティーなどでも利用できます。ぜひ色々活用してみてくださいね!
「ChromeCast」関連の記事はコチラ!
- 自宅のスピーカーがワイヤレス対応に!「Chromecast Audio」を徹底レビュー!
- 何が変わった?見た目?機能?第2世代の新型「ChromeCast」を徹底レビュー!
- 「Google Chromecast(クロームキャスト)」がおもしろい!知っておくべき便利でお得な情報を紹介
- 「Chromecast」の使い方を紹介!Wi-Fiに簡単接続&テレビと接続して大画面でコンテンツを楽しもう