Q:Googleマップが現在地の交通状況を通知してくれるのは本当ですか?
A:Ver.9.36.1以降で新たに追加された機能で通知してくれます。
『Googleマップ』に新たに現在地周辺の交通情報を通知してくれる機能が追加されました。普段からスマホをナビとして活用している方には大変便利なうれしい機能だと思います。
また普段車を活用しない方でも例えばバスやタクシーなどを利用する際に役立ちます。本機能はデフォルトではOFFになっているので、以下の設定でONにしましょう。
『Googleマップ』を起動し左スワイプでナビゲーションメニューを表示し「設定」を開きます。


ナビゲーションメニューから「設定」→「通知」をタップ
続いて「通知」の「交通状況」から「付近の交通状況」をONにすれば完了です。


「交通状況」→「付近の交通状況」をONにしよう
使い方は、現在地周辺の交通状況が悪くなると自動で通知領域に通知してくれます。


周辺の交通状況が悪いと通知(左)通常時にプラス何分かかるのかひと目でわかる
各渋滞をタップすると渋滞している場所をクローズアップしてくれます。ちなみにこのモードで左右にスワイプすると、他の渋滞の情報も確認できます。


クローズアップするとどこからどこまでが渋滞かよくわかる
車を利用する方は本当に便利なのでぜひONにして活用してくださいね!