

『Googleマップ』から『Googleカレンダー』に入力した予定が見られる!
『Googleマップ』の活用法!第5回目は「『Googleカレンダー』に入れた予定を確認&ナビをする」です。
何のことかというと、『Googleマップ』のVer.9.38.1から『Googleカレンダー』に登録されている予定を「マイプレイス」で確認できる機能が追加されました!
『Googleマップ』と『Googleカレンダー』の両方を利用している方はぜひ使ってみてください。とても便利ですよ。
予定の確認方法
『Googleマップ』を起動し、スワイプメニューから「マイプレイス」をタップしましょう。


「マイプレイス」→「予定」から『Googleカレンダー』に登録した予定が見られる
「マイプレイス」には複数のタブがあり、その中から「予定」をタップ。すると『Googleカレンダー』に追加してある予定が表示されます。
予定をタップすると、マップ上に登録した場所が表示されます。あとは右下のナビアイコンをタップすれば目的地までの経路を表示してくれます。


「予定」をタップすれば目的地を表示しれくれる
予定さえ入れておけばいちいち、目的地を入力する必要がありません。観光で1日で複数の場所に行く場合、場所と予定時間をあらかじめ入力しておけば当日の移動で手間いらずですよ!
予定を登録する場合の注意
『Googleカレンダー』に予定を登録する際に注意があります。というのも登録した予定が全て表示される訳ではありません。『Googleマップ』の予定に表示するには、あらかじめ下記の項目が入力してある必要があります。
- 予定のタイトル
- 予定日と開始・終了時刻
- 場所


『Googleカレンダー』にきちんと予定を入力しておこう
特に注意なのが予定日の開始・終了時刻です。「終日の予定」に指定していると表示されません。必ず開始・終了時刻を入力しましょう。
また、端末によっては即時予定が反映されない場合があります。その場合は、『Googleマップ』を再起動するかGoogleアカウントの「同期」を手動で実行しましょう。
本機能は、観光でもビジネスでも使える優れものです。ぜひ活用してみてくださいね!
Googleマップの活用法!
Google関連のサービスをチェック