

国内線の飛行機で機内Wi-Fiを体験してきました!
最近の国内線はフライト中でもインターネットができるそうです。1度は体験したいと思っていた所、国内線の飛行機に乗る機会があったので、飛行機内のWi-Fiを試して来ました!
乗る前に準備できることがあるので、国内線を使う予定の方はぜひ確認して役立ててくださいね。
アカウントは事前に取得しておこう
体験したのはJALの「国内線 機内Wi-Fiサービス」。2017年3月31日まで15分無料の飛行機内のWi-Fiサービスを展開しています。
接続には「Gogo」のアカウントが必要になります。機内Wi-Fiからでもアカウント登録はできますが、事前に取得しておくことをおすすめします。
というのもアカウントの取得に時間を取られ、 気がつけば後数分で着陸の準備でろくに利用できなくなった…ということもありえます。
自分の場合、広島→羽田間で利用したのですが、アカウントの取得から実際に利用できるようになったのは、京都上空とフライト時間の約半分という状態でした。
という訳で、損をしたくないという方はコチラからアカウントの事前取得をどうぞ。
機内での設定方法
それでは機内での設定方法です。まずWi-FiをONにします。この際、注意なのはフライト前に設定した「機内モード」は外さないようにしましょう。
Wi-FiをONにしたら「gogoinglight」というSSIDに接続しましょう。この際パスフレーズは必要ありません。


まずはWi-Fiに接続しよう
接続すると「接続済み」にはなりますが、Wi-Fiに「!」アイコンが付き、「インターネットは利用できません」という状態になります。これは別途認証があるためなので問題ありません。
それでは認証です。まずブラウザを起動させ、適当なサイトにアクセスしましょう。すると認証の「Gogo」サイトに転送されます。


ブラウザを起動させ適当なサイトにアクセスすると認証ページへ自動転送される
続いてページにあるプランから「15分無料」の項目をタップします。続いて「JMBパスをお持ちの方」をタップします。
すると「ログイン/登録」の画面になるので。事前に「Gogo」アカウントを取得した方は「Gogoアカウントを持っている」をタップしてログインしましょう。


「Gogo」アカウントでログイン。持ってない方は登録しよう
持っていない方は、姓名、フリガナ、メールアドレス、パスワード、秘密の質問を入力して「登録」しましょう。
登録が完了すると「認証画面」が表示されます。セキュリティ要件の文字列を入力し「接続」をタップしましょう。お疲れ様でした。これでWi-Fiが利用できるようになります。


認証をすれば接続完了。15分間無料でインターネットができる
使い勝手はどれくらい?
さて実際の使い勝手ですが、Wi-Fiの周波数は5GHzでリンク速度は144Mbpsでした。


メールやSNS、ブラウジングするには問題ない速度
実際に速度を計測すると「下り:1.9Mbps」、「上り:0.5Mbps」。メールやSNS、ブラウジングをする分には特に問題ない速度でした。
飛行機内でいつも通り普通にインターネットができ、メールの送受信ができる。というの状態はなんとも不思議な感じでした。皆さんも飛行機に乗る時はぜひ試してみてくださいね。
他にも便利なアプリが揃っています!