今回はスマホと直接関係はありませんが、アンドロナビユーザの世代に直撃であろう、今話題沸騰中の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が入手できたのでレビューしてみたいと思います。
子供の頃に遊んだゲームを「今」、「お手軽」にプレイできるのでおすすめのハードです。価格もお安いですしぜひ購入をおすすめしますよ。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
- 任天堂
-
価格¥5,680(2021/01/20 時点)
まずは同梱物。電源ケーブルとHDMIケーブル、マニュアルが付属しています。
ちなみにマニュアルは初代ファミコンと同じ体裁です。外箱も初代と同じ体裁なのも含め随所にこだわりを感じます。
続いて外観です。当然ながら見た目はそのままです。しかし自分の中でファミコンってもっと黄色いイメージが…と思ったら日焼けしてないから当然ですよね。
ちなみにカセット口とイジェクトボタンは動きません。また前面にあるコントローラー接続端子も開きません。つまり連射パットは使えないという事です。
コントローラーも、もちろん見た目そのまま。サイズは「ゲームボーイミクロ」くらいです。成人男性の手には非常に小さいです。
そして残念ながら2コンのマイク機能はありません。たけしの挑戦状がクリアできないじゃん?(対応ソフトに入っていません)
電源は電源ボタンをカチッと上に上げればOK。リセットボタンも押せます。
背面はHDMIと電源端子。電源は専用の充電器が別売りでありますが、携帯の充電器でも問題ありません。
使い方はHDMIをテレビに繋ぎ電源ケーブルを充電器かテレビのUSB口に繋げばOKです。
ここは当時と違うところです。なにせ当時のテレビについている端子はアンテナのみでしたからテレビとファミコンを繋ぐのに本当悪戦苦闘した記憶が…。
電源を入れればゲームがスタートというわけではなく、収録ゲームがずらりと並ぶホーム画面が起動します。ソフトは厳選されたファミコンソフトが30本入っています。
面白い機能として画面設定に「アナログテレビ」というモードがあります。これは画面に走査線が入り全体的にちょっとボケるというブラウン管テレビを再現したモードです。うーんノスタルジー。
そしてファミコンなのにセーブ機能があります。セーブはゲーム中にリセットボタンを押しましょう。セーブ自体は最大4つまで可能です。
ちなみにホーム画面でしばらく放置しているとマリオが動き出します。見ていると懐かしい思い出が…


放置しているとスクリーンセーバーなのかマリオが動き出す
ちなみに久々にプレイしたマリオブラザーズの感想は「こんなに難しかったかしら?」です。ステージの内容は覚えているのにジャンプのタイミングが全く合わないという…ちょっとリハビリが必要ですね!
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
- 任天堂
-
価格¥5,680(2021/01/20 時点)
他にも便利なグッズが揃っています!
- スマホの音楽をリモコン操作!ドライブにも最適なBluetoothマルチメディアリモコン
- USB Type-C対応!電池も大容量13400mAhのモバイルバッテリー
- スマホがよく発熱するゲームに最適!スマホ用冷却クーラー
- スマホを水から守る必需品!夏のレジャーに大活躍の防水ケース
- スマホでカーテンを自動開閉できる!「めざましカーテン mornin’」
- 旅行やちょっとした外出、ポケモン探しにも便利!モバイルバッテリー等をラクラク収納できるトラベルポーチ
- オモテウラどちらでもOK両面挿し対応スマホ用USBケーブル
- スマホやタブレットなどガジェットの持ち運びに便利なカジュアルバッグ