

1台の端末をみんなで使える!
今回は、スマホの「マルチアカウント」について解説していきたいと思います。
「マルチアカウント」とは、1台のスマホを複数人で個別に利用できる設定機能です。
Android 5.0から実装された機能ですが、一部端末によってはメーカー側のカスタマイズの関係で設定ができない場合があります。
設定自体はとても簡単
それでは実際に設定していきましょう。まず「設定」→「ユーザー」を開きます。


「設定」→「ユーザー」の「ユーザーを追加」から追加しよう
続いて「ユーザーを追加」をクリックします。ダイアログが表示されるので「OK」をクリックします。


ダイアログの「OK」をタップ。続いて新アカウントをセットアップしよう
作成が完了するとセットアップが開始されます。手順にそって進みましょう。セットアップ完了で利用できるようになります。
ユーザー間で共有されるものされないもの
基本的にマルチアカウント間はデータや設定は共有されません。撮影した写真や音楽データ、メールの内容はもちろんのこと、アプリやストレージ内のデータも別になります。
もちろんGoogleアカウントの設定や壁紙をはじめとしたスマホの設定も別になります。ただしWi-FiやAPNなどの通信関係など一部の設定は共有されているようです。
また当然ですがストレージの容量は共通です。ですので複数人で使うとあっという間に容量不足になりかねませんのでアプリやファイルの追加は注意しましょう。
ちなみにPCに接続したりファイラーアプリを用いても別アカウントのデータを覗き見することはできません。安心して利用しましょう。
アカウントの切り替え方
アカウントを切り替えるには通知領域の右上の人型のアイコンをタップします。


アカウントの切り替えは通知領域からできる
すると現在登録してあるアカウントが一覧で表示されます。あとは切り替えたいアカウントをタップすればOKです。
まとめ
以上がマルチアカウントの基本的な使い方です。自分のアカウントごとスマホを誰かに貸すのはさすがに抵抗がありますが、この機能を使えば簡単かつ安全にスマホやタブレットを友人や家族間で共有ができます。
また、1台のスマホを仕事用とプライベート用で切り替えて利用ということもできますよ!ぜひ使ってみてくださいね。
Google関連のサービスをチェック