Q:PCからGoogleドライブにアップしたテキストをスマホで見ると文字化けするんですが…どうすればよいでしょうか?
A:テキストの文字コードをUTF8に設定して上書きしましょう。
PCで作ったテキスト文章をスマホで編集しようと思ったら文字化けして何も読めない。という事態に陥ったことはありませんか?
『Evernote』や『Google Keep』などのクラウド対応のメモアプリを利用している場合、起こりえることは、ほぼないと言ってもいい現象なので、そもそもそんな事あるの?という方が大半だと思います。
しかしPCのメモ帳などで作ったテキストを『Googleドライブ』などのオンラインストレージにアップしてスマホで開くと容易に起こりうる現象です。そしてとても今更感のある問題なので逆に対処を知らない人も多いという…。
これは文字コードの問題で、主な原因はスマホのアプリが「Shift-JIS」の文字コードをうまく扱えないことです。対処法はとしてはPCのメモ帳で保存する際に文字コードを「UTF-8」で保存する。これだけです。


PCで作ったテキストが文字化け(左)文字コードをきちんと判別できるエディターであれば問題なく開けるが…(右)
Androidは「Shift-JIS」ではなく「UTF-8」を文字コードとして利用しているので、テキストファイルは必ず「UTF-8」形式で保存するようにしておけばスマホで開く時に文字化けすることはなくなります。


保存する際に「UTF-8」で指定しよう
逆にスマホで作ったテキストがPCだと文字化けするという場合は、PCのエディタソフトで文字コードを「UTF-8」に指定し直せば文字化けが解消されます。
この手間が惜しいと言う方は、PC・スマホ共に文字コードをきちんと自動判別してくれる高機能なテキストエディタをインストールすることをおすすめします。
または、冒頭で述べた『Evernote』や『Google Keep』などのクラウド対応のメモアプリに乗り換えるのもおすすめです。
Google関連のサービスをチェック