Q:スマホをアップデートしてから特定のアプリが頻繁に落ちるのですが何か対処法はありませんか?
A:「電池の最適化」からよく落ちるアプリを外してみてはどうでしょうか
スマホにアップデート通知がきたのでアップデートして、最新のバージョンになったら特定のアプリがどうも落ちたりうまく動作しなくなったという現象が起こるそうです。
原因は色々考えられ一概には言えませんが、端末のバッテリー関連の機能と相性が悪いために動作不良を起こしているかもしれません。
Androidは6.0からバッテリー管理のために「Dozeモード」の「電池の最適化」でスリープモード時のアプリの動作を管理をしています。詳しくは以下の特集をチェック!
【FAQ】Android 6.0の新機能「Dozeモード」って何ですか?
しかしどうもこの機能が、アプリが頻繁に落ちたり動作不良に陥る要因になっている…可能性があるようです。
確実にとは言えませんが、特にスマホのスリープからの復帰時にアプリが落ちる傾向があるという場合は「電池の最適化」から該当のアプリを外してみましょう。
設定を外すには、「設定」の「電池」から右上の3点ボタン→「電池の最適化」を開きます。
続いて中央メニューから「すべてのアプリ」を選択します。ここから該当のアプリをタップし「最適化しない」→「完了」を選択しましょう。
設定は以上です。これでしばらく様子をみてみましょう。アプリが落ちなくなったら無事解決です。
それでも落ちるという場合は、残念ですがアプリ自体が最新OSに対応していないか、単純に相性が悪いという場合があります。
いずれにせよユーザ側でできることはない可能性が高いです。その場合は、アプリの開発元が対応してくれるのを待つかサポートに連絡をいれましょう。
Google関連のサービスをチェック