

起動させたら歯車アイコンから「ローカルイメージを使用」を選択
ファイラーから先程ダウンロードしたイメージファイルを指定します。その際デフォルトだと「.bin」のファイルしか読めないようになっているので「すべてのファイル」にしましょう。


デフォルトだと「.bin」しか見えないので右下から「すべてのファイル」にしましょう
続いて焼き込み先のUSBを指定します。他にSDカードやUSBメモリがPCに挿してあると一覧に表示されるのであらかじめ抜いておきましょう。


焼き込み先のUSBを指定。間違えないよう他のUSBやSDはあらかじめ抜いておくように!
イメージファイルの焼き込みが開始されます。だいたい15分程度時間がかかります。


15分くらいで焼き込みからチェックまで完了します
出来上がったら完了をクリックしてUSBメモリを抜きます。この時点でUSBメモリは「Chromium OS」の起動用USBになっているので通常のUSBメモリとしては機能しなくなります。
PCに挿していざ起動!その前に
それではPCにUSBメモリを挿して「Chromium OS」を起動させます。
PCの電源を入れたらBIOSを立ち上げます。PCに寄って起動方法は異なるのであらかじめ調べておきましょう。


起動の順番をUSBメモリを最優先に!PCによって設定方法が異なるのであらかじめ調べておきましょう
BIOSが起動したら、PCの起動デバイスの順番をUSBメモリが最初になるように順番を変えます。この設定をしないと普通にハードディスクを読み込んでしまうので必ず行って下さい。
設定を変更したら保存してBIOSを終了します。きちんと順番が変わっていればUSBを読みに行き「Chromium OS」のロゴが表示されます。


無事「Chromium」のアイコンが表示され起動!
無事表示されました。ここからセットアップなのですが、この先にトラブルが発生して大変なことに…ですが第1回目の今回は切りよくここまで、次回は起動してから利用できるまでに起きたトラブルとセットアップです。お楽しみに!
Google関連のサービスをチェック
1 2