少し待つと「Are you sure (y/N)」と表示されます。これはインストールの最終確認です。インストールしても大丈夫なのであれば、「y」と入力してエンターキーを押しましょう。


最終確認。OKであれば「y」と入力してエンター
あとは自動でインストール作業が進みます。PCのスペックにもよりますが10分以内には終了すると思います。
しばらく待つと、「Installation to ‘/dev/sda’ complete.」「please shutdown, remove the USB device, cross your fingers, and reboot.」と画面に表示され、最下部に最初同様「crosh>」が現れます。


これでインストールは無事完了です
これでインストールは完了です。指示に従いPCをシャットダウンしましょう。続いてUSBメモリをPCから抜きます。そして電源を再度ON!


USBがなくても「Chromium」のロゴが表示されました。インストール成功です
USBがなくても「Chromium」のロゴが表示されました。これでPCへのインストールは完了です。
インストールが完了したら再度セットアップ
無事インストールが完了したら…セットアップの作業が待っています。さっきセットアップしたじゃん!とお思いでしょうが、先程セットアップしたのはUSBメモリのお話です。


再度セットアップが必要。と言っても作業自体は簡単ですよね
PCにインストールしたらPCでのセットアップが必要になります。まぁセットアップと言ってもGoogleアカウントを再入力すれば良いだけなので手間はありませんが。
これでPCで「Chromium OS」を問題なく利用できるようになりました。次回は実際に利用してみて便利な点、不便な点を紹介していきたいと思います。
導入とセットアップについては以下をご確認ください
Google関連のサービスをチェック
1 2