Q:PCが正常にスマホを認識しないのですがどうすればよいでしょうか?
A:USBの接続用途を「ファイル転送」に変更した後に「USBデバッグ」のON/OFFをしてみましょう。
スマホとPCを接続してちょっと高度な事をしてみよう!と思いPCに接続したもののなぜかPCがスマホを認識しない…。
より正確に言うならば、PCの「デバイスマネージャー」上にスマホは存在するのにコマンドプロンプトからの「adb」コマンドが通らない。という事があるようです。


なぜかadbコマンドが通らない…そんな時は!
単純に「USBデバッグ」をONにしてなかった!というの場合や「開発者向けオプション」がOFFになっていたというのが原因という場合もありますが、そうでなかった場合は下記を試してみましょう。
一度USBケーブルを抜いてしばらくまってから挿し直します。続いてスマホに通知領域にある「USBの接続用途」が「充電のみ」になっている場合は、「ファイル転送」に変更してみましょう。


用途を「ファイル転送」へ変更してみよう
その後、「開発者向けオプション」の「USBデバッグ」をOFF→ONをしてみましょう。これでUSBデバッグの許可が表示され「adb」のコマンドが通るようになると思います。
原因は端末やPCのOSバージョンやドライバの相性etcなど諸々の状況次第なので正直相性の問題としか言えません。
通常であれば充電のみでも「USBデバッグ」がONであればコマンドプロンプトから「adb」コマンドは問題なく動作します。なぜか動作しない…という場合に試していただければ幸いです。
ちなみに筆者は冒頭の「USBデバッグ」をONにしてなかった!を過去にやらかしたことがあります。散々調べた結果がそれで愕然としました…基本の確認は大事ですよね。