

スマホで探せるレンタ・シェアサイクル
最近、都内でよく見かける車高の低い赤い自転車。あれ、実はシェアサイクルなのをご存知でしたか? しかもスマホを使って手軽に借りることができるんです。どんな感じで利用できるのか、ちょっくら試してみました。
今回利用するシェアサイクルは、ドコモ・バイクシェアが運営するコミュニティサイクルサービス。東京都内の新宿区や文京区、渋谷区など7区にある駐輪場で自由に乗り降りできます。


TOP画面(左)パッと見て「気持ち悪っ!」と思うほどのポート数がある(右)
基本はWebサイトで会員登録して利用するのですが、1日パス(1620円)があったので、お試しってことでこちらを購入します。
1日パスは「セブン-イレブン」の店頭にあるマルチコピー機で購入できます。タッチパネルで「チケット」→「セブンチケット」→「レジャー」→「自転車シェアリング」を選びましょう。


セブン-イレブンの都内某店にて(左)「自転車シェアリング」をタッチ。蛍光灯が入っちゃってすみません(右)
利用したいエリアを選び、券種(1日パスしかない)、枚数を決めます。といっても、今回購入するのは東京広域連携エリアで利用できるものなので、それに該当するエリアならどこでもOKです。


今回購入した1日パスがこちら。今度は蛍光灯の反射を腕でブロック
名前、電話番号、「申込」を押すとA4用紙の払込票がコピー機から出てきました。


名前を入力(左)払込票。これを持ってレジへGO!(右)
レジで清算するとチケットが発券されました。ここに自転車を借りるにあたっての大事な情報が記載されています。クレジットカードで精算できたので、『Suica』や『nanaco』などの電子マネーでも使えそうです。


発券された2枚のチケット。ボカしているのはQRコードやID、パスワードだ
さて、自転車を借りよう!といってすぐに利用できるわけではありません。もうワンアクション必要でした。チケットに印字されているQRコードをスマホでスキャンし、専用ページにアクセス。チケットに記載されているIDとパスワードを入力してログインします。


QRを読み込む(左)リンク先はIDとパスワードの入力画面(右)
ここでも氏名、携帯の電話番号を入力します。意外と手間がかかります。すぐ乗りたい人は、ここまでの入力作業は事前にやっておくことをオススメします。
というのも、チケットさえ買っておけば利用はいつでもできるからです。
さて、僕が出発点に選んだのは、文京区にある江戸川公園の駐輪場(ポート)。満開の桜が見られる穴場(?)の花見スポットでもあります。


江戸川公園の駐輪場。桜がキレイ!
車に張られたシールに記載されている自転車番号をスマホのマイページ画面に入力します。すると、解錠パスコードが表示されます。


桜の木の下ではじめてのシェアサイクル開始(左)自転車についている「自転車番号」(ここではボカしています)を入力(右)
自転車後部にある操作画面の「START」を押して、解錠パスコードを入力するとガチャッ!と自転車の鍵が解錠されました。さあ、ようやくシェアサイクルにまたがってのサイクリングスタートです!
関東に来て8年。僕のプチドリームは都内を自転車で走ることでした。ついに叶う瞬間、乗り心地は電動の割になんか重いぞ…。あ、電動のスイッチをONにし忘れていました。浮かれすぎ。


電動アシストの操作画面。電源以外怖くてあまり触っていない
そして、スイッチを入れた瞬間、普段ママチャリの僕には信じられないほど快適な足運びに! 電動ってこんなにも楽なのか!と驚きました。
桜咲く神田川沿いをサイクリング!春の風を受けて走るのは気持ちいいです。脳内でエレカシの「四月の風」なんか流れちゃったりなんかしてね。気分は上々です。


面影橋付近の神田川沿いでパチリ♪
自転車は早稲田方面に進んでいきます。せっかくなんで、なんぞ美味しいもんでも食べに行こうかと。やってきたのは、ラーメンの名店「らぁ麺やまぐち」。一時駐輪で鍵を施錠します。


施錠は通常の自転車と同じ鍵をするだけ(左)さすが人気店。行列している(右)
しかし、さすが人気店。列ができていました。並んでみたのですが、実はこの日そこまで時間に余裕がなく、僕は泣く泣くラーメンを諦め、また自転車を漕ぐことに。グスン。
あ、解錠するときは先ほどのパスコードを打ち込むだけでOKです。楽チン。


ふてくされてもう一度、神田川の桜を撮影していたら、ドローン撮影をしている人を発券!中央のがドローンだが、おわかりいただけるだろうか
ということで、ぐるぐるっと早稲田界隈を走って、江戸川橋公園の駐輪場に戻ってきました。返却はサイクルポートに駐輪して先ほどと同様に施錠。自転車の操作パネルの「ENTER」を押せば完了です。僕のちょっとしたプチドリームサイクリングはこうして幕を閉じました。


施錠の瞬間を撮ったのだが間に合わず……「Return」の文字がうっすら
1日パスは、利用日の23時59分まで使えるので、また該当する7区内の駐輪場に行けば自転車に乗れます。それにしても、ここまで快適に走られるなんて思ってもみませんでした。駐輪場もマップ上にたくさんありますし、1日の移動が多い日なら利用して損はありません。
次回は僕が会員登録をするところをお伝えする記事で、みなさんにお目にかかりたいと思います(ホンマか⁉︎)。