

『Google マップ Go』
『Google マップ Go』は、その名の通り『Google マップ』の軽量版アプリです。
元々はAndroid GOに搭載されたアプリで、「低容量のエントリーモデルを遅い回線で利用する」ことを前提に設計されたアプリのため、非常にシンプルかつ軽量になっています。
現在地や場所の検索、経路の検索、交通情報の表示などマップとしての機能は一通りそろっています。


場所の検索や経路検索など普通に利用できる
利用できないのは、リアルタイムの現在地共有や、オフラインでのマップの利用、口コミや写真の投稿などの「Googleローカルガイド」の機能などです。いわゆる『Googleマップ』のプラスαの機能ですね。


ナビ機能は利用できないのでカーナビ代わりには使えません
そして最も大きいのがナビ機能の利用ができません。つまりカーナビ代わりに利用している場合は残念ですが『Google マップ』をお使いください。
逆に「経路検索くらいにしか使ってないよー」と言う場合は機能が少なく軽量な『Google マップ Go』の利用をおすすめします。
ちなみに具体的にどれだけ違うのか?容量は以下の通りです。雲泥の差ですね。


アプリの容量自体は雲泥の差
この低容量…Googleの新技術!という訳ではなく、『Chrome』で『Googleマップ』を呼び出しているだけです。アプリというよりショートカットというのが正しいですね。


その実態は『Chrome』で動作してる『Googleマップ』
Google関連のサービスをチェック