Q:『Googleドキュメント』で写真から文字起こしできるって本当ですか?
A:いくつか条件はありますが、『Googleドライブ』に画像やPDFをアップロードして、ファイルを右クリックして「アプリで開く」→『Googleドキュメント』で文字起こしできます。
PC限定の機能ではありますが、『Googleドライブ』と『Googleドキュメント』を利用して、写真やPDFなどファイルからテキストを文字起こししてくれる機能があります。
業務での利用、特にアナログでファイリングされている書類や、データされているものの画像PDFしかない文章などのテキストとして抽出できるので非常に便利です。
「実はアナログ文章の扱いに困っている…」というのはよく聞くお話です。ぜひ本機能を利用してテキスト化してみてはいかがでしょうか?
使い方は、まずテキスト化したい文章を撮影します。その際の注意点がいくつかあります。
- 1.ファイルサイズを2MB以下にする
- 2.画像の向きと文字の向きをあわせる
- 3.なるべく明るさやコントラストが均一になるようにする
PDFでも同様です。1ファイルで10MB以上ある場合は、分割するか解像度を下げましょう。


写真やPDFを『Googleドライブ』にアップ
ファイルが準備できたら『Googleドライブ』にアップロードします。完了したら、ファイルを右クリックして「アプリで開く」→『Googleドキュメント』に順で選択します。


画像を右クリックして『Googleドキュメント』で開く
『Googleドキュメント』が起動し、文字の読み取りが始まります。ファイルによって変換の時間はことなります。
しばらくすると写真と一緒にテキストが入力されたドキュメントファイルが開きます。これで完成です。


写真のテキストを読み取ってくれる!しかし画像内のテキストを全部読み取るので注意も必要
精度はかなり高いですが、「ー」と「一」や「夕」と「タ」など形が文字は誤変換されていることがよくあるのでしっかり確認しましょう。
また、自分が欲しいテキスト以外の場所に文字がある画像を変換すると、その意図しない場所のテキストも変換してしまいます。
撮影時に入らないように気をつけたり、場合によっては付箋でマスクしてしまってもよいと思います。
Google関連のサービスをチェック