『メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士』は、ファイナルファンタジーの名にふさわしい感動のグラフィックと物語をしたためたコマンドバトルRPGだ。
目次
新章配信で新規プレイヤーも楽しめる!
「FF7」「FF13」のプロデューサーである「北瀬佳範」氏を中心にしたファイナルファンタジー開発チームが手がける大作RPGであり、4月27日には新章が追加された。
FFVII/FFXの野島一成氏が手がける新作シナリオ「破滅の戦士篇」。
物語や登場人物が追加されるだけでなく、光の戦士篇とは違った独自の戦闘システムを搭載し、光の戦士篇の1章をクリアすればすぐに挑戦できる、今注目のRPGだ。
コンシューマソフト並のグラフィック!
キャラが躍動するバトルはもちろん、「ガーランド」や「セーラ」、「モーグリ」などFFシリーズおなじみのキャラクターも登場する。
シンプルな操作感のコマンドバトル
このエレメントを消費することで属性の耐性アップや各種アビリティカードを使えるようだ。。
新章におけるバトルシステムは、カウントタイムバトル∞という独自の形式になり、敵がこちらの攻撃に割り込んでくるなど、まったく違うゲームのような感覚で遊べる!
メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士の特徴は美しいグラフィックと世界観
とにかく凄まじい。グラフィックが凄まじい。とにかく凄まじい。
と前任のレビュー担当がお伝えした通り、美しいグラフィックでファイナルファンタジー世界が描かれている。
配信から年数が経過したこともあり、手持ちの端末でも滑らかかつ発熱もほぼない状態で遊べるようになった。
システム面でもジョブとアビリティの組み合わせ、敵との属性相性、強力かつ歴代のシリーズの技やキャラが拝めるアルティメットアビリティやアルティメットキャラなど、本作独自の要素を盛り込みつつクオリティの高いRPGに仕上げている。
ガチャをすぐに引けない、またシステムが多少ややこしく慣れるまで時間がかかるのは否めないが、そこを乗り越えると一気にハマるようなゲームだ。
ジョブやアビリティカードを入手せよ
ジョブごとに得意なアビリティや属性、オートアビリティ(パッシブスキル)が違い、素材を投入するかたちのスキルパネルシステムも搭載されている。
初心者の館を目指そう
このまま新章へも行けるが、先に「初心者の館」へ向かおう。
ここではジョブごとに様々なミッションステージが用意されていて、課金通貨や召喚チケットなどが大量に手に入るようだ。
ゲームの流れ
敵をタップして攻撃を行い、それによって出るエレメントを消費してアビリティを発動させよう。
これを受け取ってスタートダッシュをきめよう。
メビウス ファイナルファンタジー 破滅の戦士の攻略のコツ
本作はチュートリアルをスキップできるものの特別な報酬がないかぎり、しばらくの間、無料でガチャを引くことができない。
まずはルーン神殿を目指して進もう。
バトルでは、画面下に小さくフルオート設定があり(アタックモードに切り替える)、右上にも倍速のボタンがあるのでうまく使うといい。
ワールドマップを開放!
あとは、テレポの説明→ワールドマップの開放→初心者の館へ行き、クエストをクリアして報酬を集めよう。
カードデッキを編成!
ジョブとの相性もあるので、何度も組み替えてバトルで試しながら自身にとって最適なものを見つけるといい。
他にも楽しいゲームが揃っています!
<アプリ★ゲット編集部からのコメント>
納谷英嗣
縦・横どちらにも対応したハイクオリティなバトルシーンが魅力。低スぺ端末でもそこそこ動く。
納谷英嗣
初心者の館までの道のりが長い。そこをクリアするとデッキも潤って楽になる。
<記事提供元>
日本最大のAndroidゲームレビューサイト。毎日2回以上更新され、紹介本数は2000本を超える。