Q:『Googleマップ』が車椅子に対応したルートを検索できるらしいのですが…
A:『Googleマップ』で経路検索をしたのち、「オプション」の「経路」から「車椅子対応」を選択しましょう。
『Googleマップ』で、新たに車椅子に対応したルート検索ができるようになりました。
車椅子でなくてもお子さんのベビーカーでの移動、怪我などで階段などの上下移動が辛い方、スーツケースやカートなど大量の荷物を持って移動する方などにもおすすめできます。
といっても、ルートに沿えば確実に大丈夫!というわけではなく、この駅ならエレベーターが設置されている、高低差の少ないルートが選択されるなどの配慮がされるといった所でしょうか。
駅やホームのエレベーター設置場所など上下移動する場所については別途、調べておくことをおすすめします。
では使い方です。まず『Googleマップ』で普通にルート検索をします。検索結果が表示されたら「オプション」の「経路」から「車椅子対応」を選択しましょう。


普通にルート検索したのち「オプション」から「車椅子対応」を選択
これでルートが車椅子対応になります。利用する駅によっては特にルートが変化しない場合もあります。


見ての通り行く場所によってはルートが全く別になる
ちなみに「オプション」が利用できるのは「公共交通機関」のモードのみです。「車」や「徒歩」での検索はできませんのでご注意ください。
Google関連のサービスをチェック