Q:『LINE』のトークルームの情報がLINE社に提供されると聞きました。設定をOFFにする方法を教えてください。
A:「設定」(右上の歯車アイコン)→「プライバシー管理」→「情報の提供」から「トークルームの情報」のチェックを外せばOKです。
2018年初頭に『LINE』のバージョンが8.0.0になった際に、プライバシーポリシーが改定されました。
それから半年くらい経過してから、にわかに「『LINE』がトークの内容を閲覧して自由に使う」というのは話で話題になっていますが、デマですのでご注意ください。
「自由に閲覧して利用」はデマですが、プライバシーポリシーの改定で、サービス向上のためにトークルームの特定の情報はLINE社は収集しています。
収集といっても、友達同士のトークルームでは、どのスタンプやどの絵文字を使ったなどの使用率の情報であり、テキストや画像、動画などは一切含まれません。
ただし例外もあり、『LINE』の公式アカウント(ビジネスコネクトやカスタマー、LINE@アカウントなど)とのトークについてはテキストや画像、動画など会話した全ての情報は収集されます。
ちなみにデマですが恐らくですが『LINE』にはスタンプだけで会話する文化があるので、その部分を拡大解釈したのだと思われます。
会話内容はわからないとはいうものの、やはり情報を収集されるのは気になるという方は以下の設定をチェックしましょう。


右上の歯車アイコンから「設定」に入り「プライバシーポリシー管理」を開く
「設定」(右上の歯車アイコン)の「プライバシー管理」→「情報の提供」を開き「トークルームの情報」のチェックの状態を確認しましょう。


「情報の提供」から「トークルームの情報」を確認しよう
この項目は、プライバシーポリシー改定の際に「サービス向上のための情報利用」にチェックを入れずに同意していればOFFになっています。
ONになっている場合は…プライバシーポリシーをよく読まず、とりあえずチェックしている可能性が高いです。注意書きはちゃんと読むように気をつけましょう。
『LINE』について詳しくは、このページをチェック!