現役YouTuber(ユーチューバー)のジブリおじさん(@ghibli_ojisan)です。
「多くの人に再生される旅動画ってどうやって作るの?」
という疑問を持った方に向けて、現役YouTuberのぼくが連載形式でご紹介しております。
今回は準備編②ということで、『YouTubeにおける編集ソフトウェアの種類とおすすめ』についてお届けします!
前回の記事「準備編①:YouTubeアカウントの作成&設定」はコチラから
目次
YouTube編集ソフトウェアのおすすめを紹介
無料で使えるおすすめ編集ソフトウェア
それでは、まずは無料編集ソフトのおすすめからご紹介しますね。
①iMovie
Macのパソコンに標準で備わっている編集ソフトウェア。ぼくも初期の頃は使っていました。カット・文字入れ(テロップ)など最低限のことは出来ますが、文字の場所を自由に設定できなかったり、凝った編集ができないためFinal Cut Pro Xに乗り換えました。(後ほど紹介)
- メリット:無料で最低限の編集可能
- デメリット:Macユーザーしか使えない、凝った編集ができない
- 料金:0円
ご参考に、こちらの動画『セルビアでアシタカせっ記を弾いてみた!』はiMovieで作ったものです。
②Microsoftフォト(旧Windows Movie Maker)
iMovieのウィンドウズ版ですね。iMovie同様、最低限の編集は出来ますが凝った編集をするのがちょっと大変です。
- メリット:無料で最低限の編集可能
- デメリット:Windowsユーザーしか使えない、凝った編集ができない
- 料金:0円
③AviUtl
これに関しては、ごめんなさい。使ったことがありません。・・・が!
いろんなサイトでおすすめされていて、ぼくも調べましたがかなり良さそうです。有料ソフト並みの機能、動作の軽さ、使用してる人の多さ(=情報が多い)が特徴です。無料なので試してみる価値あるかも?
- メリット:有料並みに機能が良い、動作が軽い、ユーザーが多い、プラグインが多い
- デメリット:Windowsユーザーしか使えない、Final CutやAdobe Premiereより使いにくい(無料なので仕方ないですが)
- 料金:0円
本格的な編集が可能の編集ソフトウェア(有料)
次に、有料のソフトウェアのご紹介です。
①Final Cut Pro X
Macbook Proユーザーのぼくが使っている編集ソフト。名前に「Pro(プロ)」とある通り、プロが使えるほどの機能を備えており、HIKAKINさんをはじめ、多くのYouTuberが使っています。ちょっとお高いですが、「無料のソフトでは物足りない!」と感じてるMacユーザーは買って損ないでしょう。
- メリット:使いやすい、機能が多い、基本的に何でも出来る
- デメリット:Macユーザーしか使えない、少しお高い
- 料金:34,800円
ご参考に、Final Cut Pro Xを使って編集した旅動画がこちらです。文字入れ、エフェクト、音楽挿入など何でもできます。
②Adobe Premiere Pro
Final Cut Pro Xに匹敵するほど有名なソフト。こちらはWindowsユーザーも使えます!
FinalCut Pro Xより少し安く、機能も多い。多少使いにくくなるのがネックですが、プロの世界では定番になりつつある超優良ソフトです。
- メリット:機能が多い、何でもできる、MacとWindows両方で使える
- デメリット:操作に慣れるまで時間がかかる
- 料金:26,160円(毎月2,160円のプラン有り)
③Adobe Premiere Elements
先ほどご紹介したAdobe Premiere Proの廉価版です。ウリは「簡単」ですので、シンプルな操作性で割と高機能な編集ができます。お値段もAdobe Premiere Proより1万円ほど安いです。
- メリット:機能が多い、何でもできる、MacとWindowsで使える
- デメリット:操作に慣れるまで時間がかかる、Adobe Premiere Proに全体的に劣る
- 料金:17,800円(毎月2,160円のプラン有り)
初心者YouTuberはまずは無料で試して、必要になったら有料動画編集ソフトを購入しよう
以上、動画編集ソフトをご紹介しました!
無料ソフトのおすすめ
- iMovie
- Microsoftフォト(旧Windows Movie Maker)
- AviUtl
有料ソフトのおすすめ
- Final Cut Pro X
- Adobe Premiere Pro
- Adobe Premiere Elements
色々あるので自分にどれが合ってるのか分かりづらいと思いますが、『まずは無料ソフトから始めてみて、必要であれば有料ソフトを検討する』というスタンスが一番良いんじゃないかな、と思いますね!
また、ご紹介した有料ソフトはすべて無料体験版もあります。せっかく無料なので、購入する前に試されることをおすすめします。
次回は【YouTube旅動画における必要機材】についてご紹介しますね。
ジブリおじさん(@ghibli_ojisan)でした!