Q:Wi-Fiの名前が変わると聞いたのですが何になるんですか?
A:Wi-Fiの名称自体は変りません。変わるのは「n,g,b,a,ac」などの規格名です。次世代規格の「ax」はWi-Fi6という名称になります。
Wi-Fiの名称が2019年以降からよりわかりやすい形に変更となります。Wi-Fiはそのままですが、速度と周波数帯の規格名がよりわかりやすくなります。
従来までのWi-Fiの規格名は、「IEE802.11n」、「IEEE802.11ac」など、どの規格が早いのか?それが最新なのか?そもそも自分のスマホと接続できるのか?というものがひと目ではわからない状態でした。
ある程度ガジェットをかじった人であれば特に問題はない事ですが、普通の人にはわかりませんよね。
というわけでそのような面倒を解決すべく、無線LAN標準化団体「Wi-Fi Alliance」が、次世代Wi-Fi「IEEE802.11ax」の名称を「Wi-Fi6」という非常にわかりやすい名称にすることを発表しました。


Wi-Fi6、Wi-Fi5、Wi-Fi4と非常にわかりやすい形式に!
また、名称は古い規格にもさかのぼって適応され、「IEE802.11n」は「Wi-Fi4」へ「IEEE802.11ac」は「Wi-Fi5」となります。
これらの名称が普及すれば、例えば、Wi-Fiスポットが提供してる速度がひと目でわかるようになる。
ルーターなどWi-Fiの親機の購入時にWi-Fiの規格がどこまで対応しているのかがすぐわかるようになります。


ピクトグラムのサンプル。こうなると非常にわかりやすいですよね
またスマホのピクトグラムに現在接続している規格が表示されるようになるとさらに便利ですよね。
実装が来年以降のお話なので実際にスマホに登場するのはAndroidのバージョンがAndroid10か11くらいからでしょうか?少し楽しみですね。