現役ユーチューバーが教える!"再生される"旅動画の作り方|編集編【ジブリおじさん】

現役YouTuber(ユーチューバー)のジブリおじさん(@ghibli_ojisan)です。
「たくさんの人に再生される旅動画ってどうやって作るの?」
という疑問を持った方に向けて、現役YouTuberのぼくが連載形式でご紹介しております。
今回は編集編ということで、『旅動画を編集する上でのポイント』についてお届けします!
【過去の記事】
- 準備編①:『YouTubeアカウントの作成&設定』はコチラから
- 準備編②:『おすすめ編集ソフト』はコチラから
- 準備編③:『おすすめの撮影周辺機材』はコチラから
- 企画編:『旅動画の企画について』はコチラから
- 撮影編:『旅動画を撮影するコツ7選』』はコチラから
目次
YouTubeで”再生される”旅動画を編集するコツ5つ
それでは旅動画を編集するコツをご紹介していきます。
旅動画を編集するコツ①:性能の良い編集ソフトを使用する
世の中には様々な編集ソフトがありますが、性能がよく使いやすいソフトを使用することをおすすめします。というのも、あまりよくない編集ソフトを使うと、
- 細かい操作が大変
- テロップ入れるのが面倒
- 動作がカクカクする
- 使いにくい
と、かなりストレスが溜まってしまいます。どうせ編集するなら、楽しく快適にしたいと思いませんか?
ぼく自身はFinal Cut Pro Xを使っており満足していますが、以下の記事で無料ソフトやその他おすすめ編集ソフトについてご紹介しています。参考にしてみてください。
旅動画を編集するコツ②:「何を伝えたいのか?」をはっきりさせる
編集する前に「何を伝えたいのか?」をはっきり意識した方がスムーズにいきます。
たとえば、以下の動画は「ロンドンのマーケットで爆食いしたらいくらかかるのか?」という企画ですので、「食べたもの」と「その値段」以外の内容は一切含めないよう注意しました。
たとえばこの動画に
- 泊まってるホテルの紹介
- イギリスのカルチャーショック
これらも盛り込んでしまうと伝えたいことが曖昧になってしまいますし、「こんなのが見たかったわけじゃない」と離脱される可能性もあるのです。
あなたの動画は、伝えたいこと・見せたいものだけにフォーカスしていますか?
趣旨と異なる部分は極力含めないようにすると、より多くの視聴者に満足いただける動画ができるでしょう。
旅動画を編集するコツ③:不要な部分をカットしてテンポをよくする
旅動画は冗長化しがちです。
- 「長い」
- 「本題まだ?」
と思われてしまったら即離脱されてしまいます。それを防ぐため、必要ない部分は徹底的にカットし、動画のテンポをよくしましょう。
旅系ユーチューバーではありませんが、テンポのよい動画作りをする上でおるたなChannelは参考になります。
旅動画を編集するコツ④:字幕(テロップ)を加えて見やすくする
テロップがあると動画が一気に見やすくなります。
一部のYouTuberさんは、ほぼ全てのセリフにテロップを入れていますが、それだと時間がかかりすぎるので重要な箇所のみでOKです。
旅動画だと
- 地名
- 食べ物の名前
- 値段
最低でもこれらはテロップ入れたいですね!
旅動画を編集するコツ⑤:音楽(BGM)を加えて雰囲気を盛り上げる
BGMを動画に入れると旅のワクワクや緊張感などをプラスすることができます。
ただし、シーンに合ったBGMを使用しないと、見てて違和感のある動画に仕上がってしまいます。BGMは適当に選定せず、時間をかけじっくり選びましょう。
動画に使用できる音楽はYouTubeが公式で提供しているので、活用してみてくださいね!
まとめ:初心者はまずは先輩YouTuberを参考にして編集テクニックを真似しよう
以上、編集テクニックを5つご紹介させていただきました。
色々お話しましたが、まずは「好きなYouTuberの編集を真似る」というのが簡単で勉強になるのでおすすめです。
カットの仕方、テロップの入れ方、BGMの挿入ポイントなど、勉強になる点はたくさんあります。ぜひ技術を”盗んで”自身の動画に盛り込んでみてください!
次回はアフターフォロー編です!
ではでは、ジブリおじさん(@ghibli_ojisan)でした。