現役YouTuber(ユーチューバー)のジブリおじさん(@ghibli_ojisan)です。
「たくさんの人に再生される旅動画ってどうやって作るの?」
という疑問を持った方に向けて、現役YouTuberのぼくが連載形式でご紹介しております。
今回はアフターフォロー編ということで、『動画アップロード後にやるべきこと』についてお届けします!
お伝えする内容を実践するだけで再生数が増えるかも?ぜひお試しください!
【過去の記事】
- 準備編①:『YouTubeアカウントの作成&設定』はコチラから
- 準備編②:『おすすめ編集ソフト』はコチラから
- 準備編③:『おすすめの撮影周辺機材』はコチラから
- 企画編:『旅動画の企画について』はコチラから
- 撮影編:『旅動画を撮影するコツ7選』はコチラから
- 編集編:『視聴者を引きつける編集のコツ』はコチラから
YouTube動画アップロード後にやるべきこと【1つだけ】
いきなり結論になりますが、動画をアップロードしたあとはSNS(特にツイッター)で告知をしましょう!
動画をSNSに投稿することで拡散される可能性を増やせる
少し手間がかかるので意外とやっていない人が多いのですが、SNSで動画の告知をしないのは本当にもったいないです。そのひと手間を加えるだけで、投稿がたくさんシェアされる可能性があるわけですからね!
「でも、フォロワー全然いないし・・・」って心配される方もいるかもしれません。
確かにフォロワーはたくさん居たほうが有利にはなりますが、いなくてもSNS内の検索で引っかかるように投稿すればある程度の効果はあります。(関連するハッシュタグをつけるなど)
ここから実例をご紹介しますね!ぼくの場合は、以下のような感じで毎回動画更新時にTwitterでツイートしています。
【動画更新】
タイ・バンコクで食べた子持ちカニの蒸し焼き鍋が放心状態になるほど美味しかった・・・です・・・。以下のリンクから、晩ごはんのオトモに是非ご覧ください?https://t.co/qxQCH3okNa pic.twitter.com/HaRjp2vQJw
— Ghibli Ojisan旅するギタリスト (@ghibli_ojisan) November 28, 2018
でも、実を言うとこれは60点くらいの出来。『せやろがいおじさん』という方のツイートがよく出来ているので、こちらを参考にしましょう。
渋谷のハロウィンで悪ふざけが過ぎる人達に思うことを、沖縄の美しい海に向かって叫んでみた。#せやろがいおじさん
↓その他のせやろがいおじさんはこちらhttps://t.co/YNsqfRhXD7 pic.twitter.com/RUkjlx8k5R
— せやろがいおじさんA.K.A えもやん (@emorikousuke) October 31, 2018
上記を見ていただいたらひと目で分かるかと思いますが、せやろがいおじさんは動画自体をTwitterの投稿に埋め込んでいます。こうすることで、動画がTwitterのタイムライン上で流れることになり、面白ければすぐさまイイね・リツイート・チャンネルへのアクセスがされるのです。
やっぱり、「クリックしてYouTube動画に飛ぶ」って行為は視聴者からすると面倒くさいんですよね。「動画面白い場合のみリンクをクリックしたい。その判断をするためにダイジェストでもいいから動画を少しみてみたい」というのがユーザー心理です。
一つ留意事項ですが、Twitterは動画の長さを2分20秒以内におさめないと投稿できません。なお、2分20秒を超えてもTwitter上でカットできるのでご安心ください。
ひと手間かかりますが、次の動画からぜひSNSでの告知に取り組んでみてください!
以上、『YouTube動画のアップロード後にやるべきこと』でした!
連載を終えて
本記事をもって、全7回にわたる連載が終了となります。今までご覧いただきありがとうございました!
「YouTubeの旅動画で再生数を稼ぐ」
にフォーカスして機材、企画のポイント、編集のコツなどについてご紹介させていただきましたが、やはりいちばん重要なのは「誰もやっていない企画やコンセプトを考えること」だと思っています。
YouTubeはコンテンツで溢れているので、陳腐な企画だとまともに再生されません。ぼくも半年以上やって視聴回数10以下とかでした。
ですが、ある日急に伸びたんです。


Youtubeチャンネル(ジブリおじさん)のアクセス解析
これはぼくのチャンネルのアクセス解析なのですが、笑っちゃうくらいの伸び率ですね・・・笑。
いま振り返ると、一捻り加えた動画を「継続的に投稿していく」という点が重要だったな、と感じるんです。つまり、「これ誰もやっていないし絶対に面白い!」と信じる企画を考え、それを1年、2年と継続的にやることが大切なんじゃないかな、と思うんですよね。
ぼくも「海外でジブリを弾く」という動画を半年アップロードしていましたが、最初の方は全然再生されませんでした。ですが、ある日、急に動画が伸び、あっという間に登録者1万人を突破したんです。
YouTubeには、夢があります。登録者が増えると、影響力もお金も手に入るでしょう。諦めずに投稿を続けると、ぼくのように1日でこれまでの努力が報われることだってあるのです。お互い、がんばっていきましょう!
ではでは、ジブリおじさんでした。今後も不定期で投稿していきます。更新の際は、Twitterで告知いたしますのでぜひフォローお待ちしています。