今回は、単体でスマホやスマートスピーカーと接続できる、アイリスオーヤマのLED電球をレビューしたいと思います。
【Works with Alexa認定 LED電球 】アイリスオーヤマ Alexa対応 LED 電球 調光 E26 50W 形相当 750㏐ LDA9L-G/D-75TAAI【Amazon Echo/Google Home対応】
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
-
価格-(2023/02/04 時点)
スマホ経由でON/OFFや調光・調色できるスマートLED電球は、出た当初は機器とスマホとの間にブリッジと呼ばれる中継機器が必要でした。前回レビューした「SwitchLink」もブリッジの1つですね。
しかし昨今は、電球単体でスマホとの接続可能となり、お値段もそれなりにお安いものがチラホラと出始めましたので、今回はその中から、電球といえば皆さんおなじみのアイリスオーヤマの製品を紹介したいと思います。
まずパッケージ。普通のLED電球のパッケージと著しく違う!ということはないので、店頭で探しにくいかもしれません。
LED電球。通常のLEDよりも機械が入っている中央部が若干大きめで重量感は多少あります。
こちらは同梱物のマニュアル。
そしてスマートスピーカーでの操作カードが入っていました。これは地味に便利ですね。
実際に設置してみました。一見すると普通のLEDと変わらないですね。
【Works with Alexa認定 LED電球 】アイリスオーヤマ Alexa対応 LED 電球 調光 E26 50W 形相当 750㏐ LDA9L-G/D-75TAAI【Amazon Echo/Google Home対応】
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
-
価格-(2023/02/04 時点)
設置したらスマホに接続します。まず『 IRIS SmartLF』アプリをダウンロードします。
まずアカウントを新規作成します。必要なのはメールアドレスです。登録すると認証コードがメールで届くので入力して認証、続いてパスワードを設定してアカウントの新規作成完了です。
続いてLED電球の追加です。壁スイッチを3回程度ON/OFFしてLEDを点滅状態にします。
続いてWi-Fiのパスワードを入力…なのですが接続できる周波数は2.4GHzのみです。5GHzには接続できないのでご注意ください。
入力が終われば、あとは待っているだけで接続が完了します。これでスマホからタップでON/OFFと明るさの調整ができるようになります。
続いてスマートスピーカー「Google HOME」との接続です。『 Google Home』アプリを開き、「追加」→「デバイスのセットアップ」から「IRIS SmartLF」を選択します。
ここに先程アプリで登録したメールアドレスとパスワードを入力してログイン。「Google HOME」にアクセス許可をします。
以上で接続は完了です。これで音声操作および『Google HOME』アプリ上からもON/OFFと明るさ調整ができるようになります。
使ってみた所、やはり音声での操作は非常に楽です。特に玄関など予め電気をつけておきたい場所などは効果的ですね。
【Works with Alexa認定 LED電球 】アイリスオーヤマ Alexa対応 LED 電球 調光 E26 50W 形相当 750㏐ LDA9L-G/D-75TAAI【Amazon Echo/Google Home対応】
- アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
-
価格-(2023/02/04 時点)