2019年10月からの増税を控え、「キャッシュレス決済」が注目を浴びています。外国ではすでにメインとなりつつある決済の新しいカタチ。日本では激戦市場となり、”なんとかPay”だらけで何がなんだかよく分からない!
そこで、現在リリースされているPayサービスについてそれぞれまとめてみました。どんな特徴があるかチェックしてみてください。
Payサービス一覧
現在リリースされている主なPayサービスは以下のとおりです。
※還元率はキャンペーンを除いた通常時
サービス名 | 支払い方法 | 特徴 |
PayPay | ・クレジットカード ・Yahoo!マネー ・PayPay残高 | ・ソフトバンクとヤフーが共同で設立 ・ヤフーユーザーは便利 ・還元率:3% |
LINE Pay | ・銀行口座、コンビニ、LINEカードでの事前チャージ ・クレジットカード | ・LINEと連携 ・LINEで送金や割勘機能もある ・還元率:0.5%〜2% |
楽天ペイ | ・楽天ポイント ・楽天キャッシュ ・クレジットカード | ・楽天グループが運営 ・楽天ポイントが貯まる ・期間限定ポイントで支払い可能 ・楽天ユーザーは便利 ・還元率:0.5%〜1.5% ※楽天カード紐付け時 |
Amazon Pay | ・クレジットカード | ・Amazonが運営 ・Amazonアカウントに登録しているクレジットカードで支払い |
d払い | ・電話料金と合算 ・クレジットカード ・dポイント ・ドコモ口座 | ・NTTドコモが運営 ・ドコモユーザー以外でも利用可能 ・dポイントが貯まる ・還元率:0.5%〜1% |
au Pay | ・auかんたん決済 ・クレジットカード ・現金チャージ ※au WALLET残高を使用 | ・KDDIが運営 ・auユーザーのみ利用可能 ・WALLETポイントが貯まる ・還元率0.5%〜1.5% |
ゆうちょPay | ・ゆうちょ銀行口座より即時決済 | ・ゆうちょ銀行が運営 ・対応している払込票の支払いも可能 |
ファミペイ | ・事前チャージ(現金) ・クレジットカード (ファミマTカードのみ) | ・収納代行の支払いも可能 ・Tポイント、dポイント、楽天ポイントと連携予定 ※2019年11月予定 |
メルペイ | ・事前チャージ(銀行口座) ・メルカリ売上金 ・ポイント | ・フリマアプリ「メルカリ」の100%子会社 ・電子マネーiDにも対応 |
どのPayサービスをメインにするか決めよう

Payサービスなどのキャッシュレス決済を利用すると、ポイント還元がある場合が多く、現金決済よりもおトクなケースが多いのでぜひ利用したいところです。
けれど、今あるPayサービスだけでも多くありすぎて全部のアプリを登録するなんてできない!いちいちどんな特徴があるのか調べて把握するのも面倒…
そこで筆者がおすすめする方法が、どれかひとつのPayサービスをメインにすること。
「このお店ではこっちのPay、こっちではこのPayは使えないから〜…」なんて、レジ前で正直やっていられません。
なので、メインのPayサービスを決めておき、万一メインが使えない場合に備えて、サブを決めておくとスムーズにレジ前で提示することができます。
こちらもPaypayやau payのご参考に!
https://card.gpoint.co.jp/col766
https://card.gpoint.co.jp/col720
サービスの利用を決める基準は人それぞれ
たとえば、楽天市場をよく使うなら楽天ポイントが貯まる楽天ペイ、ヤフーをよく使うならPayPayが魅力的ですよね。
そのほかにも、ドコモユーザーならd払い、auユーザーならau Pay。ゆうちょ銀行をメインに使っているならゆうちょPay、メルカリで売上金が多くあるならメルペイも候補に挙がるでしょう。
また、新しくPayサービスがリリースされると、ユーザー確保のために大々的にキャンペーンを行うことが多くなります。そのため、期間中に該当のサービスを使う、という方法も。
このようにどのサービスを日常的に使うかでメインを決めると、ポイントも無駄なく貯められるので一石二鳥!
クレジットカードでの支払いは使いすぎないか不安なので、事前チャージ式のサービスにするというのもおすすめです。
キャッシュレス決済でおトクに買い物しよう!

自分に合ったPayサービスを使えば普段の買い物もおトクになること間違いなし!
財布を持ち歩かなくてもスマホひとつで決済が完了するところも便利です。キャッシュレス決済の波に乗って、おトク生活を楽しみましょう!