

キャッシュレスのビッグウェーブがやってきて、テレビCMでは「お得!」との情報を たくさん 聞きれますが、果たして本当にお得なの!? いつの間にやら大手商店はどんどんいろんな決済方法が使えるようになり、レジ前では電子マネー決済のオンパレードですよね。
個人商店さんがこの波に乗って導入しよう! と思っていても、
- お金がかかるんじゃないの?
- 導入するまでの工数が多くて面倒なのでは?
- 7payみたいに個人情報漏洩とかがあるんじゃない? 責任取れないよ?
などなど導入するハードルはちょっと高そうと感じている人が多いようです。
そこで今回は、スマホ電子マネー決済の種類と、導入方法、そして実際に導入している店舗さんにお話をお伺いしてきました! これから導入しようと思っている個人店さん! 一読くださいませ♪
目次
スマホ電子マネー決済ってどんなものがあるの?
ここでいう「スマホ電子マネー決済」とは、スマートフォンのアプリを使ってお会計を決済するものとさせていただきます。Suicaやクレジットカードも「電子マネー決済」の仲間ですが、これはお店側で決済対応できる端末や機種がないとできませんでした。
しかし、最近の「スマホ電子マネー決済」では、お店にQRコードを掲示しておくだけで決済が可能なので、何も設備がいらないんです! ということで、QRコードでカンタンに決済できるものをご紹介しましょう!
PayPay
PayPay公式サイト https://paypay.ne.jp/store/
なんとコンビニや飲食店などの加盟店が100万ヶ所を突破したPayPay。
大体的にテレビCMもしていますし、20%還元キャンペーンも人気ですよね。詳しい使い方は以下の記事などを参考にしてもらえればと思いますが、個人店さんが注目すべきポイントは以下の3つ!
- 申し込みから1週間ほどで使える!
- 2021年9月30日まで決済手数料が無料!
- 中国で定番の「Alipay」と連動!
使っているユーザーが多いというのは魅力のひとつですよね。
ただ「本当に個人情報管理とか大丈夫?」とか「使い方がシンプルなだけに不安」という声もあるので、しっかり相談したいオーナーさんは一度お電話してみると良いかもしれません。


LINE Pay
LINE Pay公式サイト https://pay.line.me/jp/intro?locale=ja_JP
LINEは2011年にスタートしたサービスですがどんどん展開していって本当すごいですよね。PayPayに迫る勢いでどんどんキャンペーンを展開しており、使っている人も多いと思います。こちらでも個人店さんが注目すべきポイントを3つお届けしましょう。
- LINE@(ラインアット)の集客ツールと連動可能!
- 2012年7月31日まで決済手数料が無料!
- 中国・韓国でメジャーなQR決済「WeChat Pay」「NAVER Pay」と連動!
さすがLINE! 韓国で定番の「NAVER Pay」とも連動しているとなると訪日外国人にとってはありがたいサービスですよね。LINE@なども目的に合わせて使えるので、お店を盛り上げる施策として「LINE Pay」を導入するなんていうのもアリですね。
他にも「Origami Pay」、「楽天ペイ」「au PAY」「メルペイ」「ゆうちょPay」などなどとにかくサービスが乱立しています。何をどう使うか、個人店さんはとりあえずで入れてしまわずに、よく検討してから導入するようにしましょう!


導入までの流れは意外とカンタン!
やってみたいけどどうしたらいいの?
と思ったお店の方は、それぞれのサイトにある「申し込み」から連絡するだけでOK。
管理用のPCもしくはスマホやタブレットと、振込先の口座があればそれ以外の準備は必要ないで、導入は本当に楽チン。
「やりたいです~」と申し込みをするだけで、今のところは導入に際して費用もかかりません。ちょっと心配だなぁという方は、導入に関する資料も各社充実しているので、しっかり読んでからのほうがおすすめ。先ほども言ったように、手軽にできるからというのはかなりメリットですが、その分ちゃんと続けていくための方法や解約方法、お店にあった決済を選ぶ必要があるようです。
実際にPayPayを導入しているお店にメリットを聞いてみた!
ここで実際にPayPayを導入した店舗さんにメリットを聞いてみようと思います!
つるたが大好きな「ご当地レトルトカレーのお店 カレーランド」さんも昨年からPayPayを導入しているお店。オーナーさんが全国のご当地レトルトカレーを実際に食べて「これはうまい!」という物をお店で販売しています。浅草にあるお店のためか、全国はもちろん最近は海外からのお客さんも多く訪れるそうですよ♪


__PayPayを導入したきっかけを教えてください。
無料だったというのが一番ですが、当店ではクレジットカード対応をしていないので、手軽に導入できるということで「やってみた」という感じでしょうか。
__使ってくれるお客さんは多いですか?
う~ん、キャンペーンをやっていた時にはいらっしゃいましたが、最近は「聞かれた人にはQRコードを見せる」って感じかも(笑)。ほとんどの方が現金払いですね。
__なるほど~。導入してよかったなーと思ったことありますか?
入金申請してから、口座に振り込まれるまでが早いんですよ。それはありがたいかも。あとは10月から始まる増税に伴ったポイント還元もPayPayで対応してくれるので、使ってくれる人は増えると思いますね。お店が個別に還元するのは大変ですけど、PayPay側で対応してくれるっていうのは嬉しいですからね。
__確かに! 10月になってから「どうしよう!」ってなるより、キャッシュレス支払いに今のうちから慣れておくといいかもですね。
本当に導入は手軽で、QRコードを置いておくだけでいいから、楽ですよ! ただ、PayPay側の管理とか個人情報が云々とかもあるので、その辺は心配といえば心配ですが、お店としてメリットと感じるなら導入してもいいんじゃないかな? と思います。
__ありがとうございます!
カレーランドさん 通販サイト
https://curryland.theshop.jp/
カレーランドさんのアクセス方法
これからの増税対策として、導入しておいてもいいのかも。
つるた個人の感覚としては、私自身PayPayユーザーなのであると嬉しいです(笑)。
あまり世の中的な報道はされていませんが、10月から本格的に増税の予定なので、その際にキャッシュレス支払いでポイントとして還元されるとなると「やっぱり現金よりキャッシュレスなのかなー」なんて思ったりしちゃいますからね。
なんとな~く導入しようというのはやめて、腰を据えて「お店の今後を考えよう!」という志で一度検討してみるのは良いと思います。