

異常気象や地層の問題などから、災害が多く起きている日本。
地震や台風による被害など予期せぬ災害に直面したとき、大切な家族や友人とどのように連絡を取ればよいか。災害時に備えて知っておきたい連絡手段についてご紹介します。
備えあれば憂いなし。いざというときのために、どこかにメモしておきましょう。
目次
災害発生時の音声通話はNG?安否の確認をするには


災害発生時はアプリやSNSを活用しよう
災害が発生したときは、音声通話ではなく無料通話アプリやTwitter、FacebookなどSNSで安否を確認するようにしましょう。
災害が発生したとき、多くの人が音声通話で家族や友達の安否を確認しようとします。そのため、音声通話が一時的に集中してしまい電話がつながりにくい状態となるのです。
災害時に電話がつながりにくい状態となると、救助や救急を必要としている人の電話が110番や119番に繋がらなくなってしまいます。助けを必要としているかもしれない家族や友達のためにも、音声通話以外の方法で安否を確認することが重要です。
出典:
総務省
東京都防災ホームページ
知っておきたい!災害時に役立つ伝言サービス
災害伝言サービス
災害用伝言ダイヤル「171」
「171」にダイヤルすることで、1回につき30秒の音声を録音できるサービス。保存期間は48時間です。ダイヤルすると利用ガイダンスが流れるため、それに従い伝言を残したり、伝言を聞いたりしましょう。
災害用伝言板「web171」
NTT東日本が提供する、インターネットで被災地にいる人の安否を確認できるサービスです。伝言は1つ100文字以下のテキストを掲載できます。
各キャリアが提供する災害時のサービス
NTTドコモやau、SoftBank、Y!mobileなど各キャリアも災害時に役立つサービスを提供しています。安否確認のために利用できるサービスは次の2つ。
- 災害用音声お届けサービス
- 災害伝言板
どちらも各キャリアが提供しているアプリから利用できます。もしものときのために、ダウンロードしておきましょう。
まとめて安否情報を検索できる「J-anpi」
災害が起きたときに、電話番号もしくは氏名を入力することで、安否情報をまとめて検索できます。検索は「通信キャリア各社が提供する災害用伝言板」「報道機関や企業、団体が提供している安否情報」「Googleが提供するパーソンファインダー」が対象です。
いま住んでいる自治体のホームページも要チェック!


各行政や自治体のホームページにも、災害時や緊急時の連絡先・連絡手段が紹介されています。そのため、いま住んでいる自治体のホームページもチェックしておきましょう。
家族や親戚、友人の安否を一刻も早く確認したいとき、役に立つ情報を知っていれば、途方に暮れることはないでしょう。