

ネットサービスはそれぞれアカウントの作成や、パスワードの設定が必要ですよね。多くのサービスを利用するなかで、アカウント名やパスワードは使い回しがち。
その使い回している情報が漏洩していたら、自分の情報は垂れ流し状態です。そんなリスクを回避するため、Password Checkupを活用についてご紹介します。
Password Checkupとは


Googleが開発および提供しているChrome拡張機能です。つまり、Google純正!Password Checkupを利用することで、あなたのパスワードの漏洩チェックをしてくれます。
Chrome上でインターネットのサービスにログインやサインインする際、使用しているアカウント名とパスワードの漏洩を検知し、警告をしてくれるのです。
Password Checkupによる漏洩のチェックは、Googleの漏洩リストと照らし合わせて行われます。Googleは40億あまりの漏洩事案を把握しており、そのユーザー名とパスワードを記録。その情報との照らし合わせで漏洩を検知するのです。
出典:
https://security.googleblog.com/2019/02/protect-your-accounts-from-data.html
Password Checkupを有効にする方法と使い方
Password Checkupを利用するには、Chromeへ拡張機能をインストールする必要があります。
手順は次のとおりです。
- パソコンでChromeを開く
- Googleアカウントへサインインする
- Chromeウェブストアを開く
- Password Checkupを検索しインストール
- インストールを終えれば完了
Password CheckupはインストールしておくだけでOKの拡張機能です。そのため、有効化されているかだけ確認後、放置で問題ありません。また、機能は自由にオンオフの設定が可能です。
警告があった際に対処したいこと
漏洩があるとPassword Checkupが判断した場合、あなたへパスワードの変更をするよう警告を出してくれます。
もし警告が出てしまった場合、警告のあったアカウント名とパスワードを使用するサイトやサービスのパスワードを変更しましょう。
また、必要に応じて次の対処も検討します。
・登録していたクレジットの状況確認(場合によっては発行会社へ利用停止を依頼)
・情報漏漏洩(データ侵害)により影響が出る恐れのある組織や個人へ連絡
追加していて損はない!パスワードの漏洩対策


パスワードの漏洩は個人で気づきにくいもの。だからこそ、検知・警告をしてくれるPassword Checkupを入れておくメリットは大きいでしょう。
漏洩しているパスワードを使いまわしていると、それだけ個人情報が垂れ流しになってしまいます。そうならないためにも、自分で行える対策をしていきたいですね。