

Q:WindowsのPCへスマホの画面を映せると聞きました!設定方法を教えて下さい。
A:条件が整えば簡単にできます。できるのですがその条件が厳しいので注意が必要です。
Windows10のPCはOS標準で「Miracast」の機能がサポートされており、「Chrome cast」や「Fire TV stick」のようにスマホのキャスト機能を利用するとPCの画面へスマホの画面を映すことができます。
できるのですが!OSがサポートしているからと言って使えるわけではありません。利用しているPCやディスプレイが、Miracastに対応してない場合が結構あります。
対応しているかを調べるにはPCの「アクションセンター」→「接続」を開きます。
この画面に、「お使いのPCまたはモバイルデバイスではmiracastがサポートされてないためワイヤレスでプロジェクションを行うことはできません。」と表示された場合は、残念ですが非対応なので諦めましょう。


このハードウェアの条件が厳しいので、あまりできることが知られていないのですよねこの機能…。
さて無事にPCが対応だった場合は、先程の画面の下部にある「このPCへのプロジェクション」を選択します。


設定ですが、お試しで利用するのであれば「どこでも使える」、「初回のみ」、「なし」をおすすめします。
この際に画面下部にある「PC名」を覚えておきましょう。キャストするスマホ側で必要になります。PC側の設定は以上です。
続いてスマホ側は、キャスト画面を開きます。すると一覧に「PC名」が表示されているのでタップします。


するとPC側に許可のダイアログが表示されるので許可。するとソフトが自動起動してキャストの準備が始まります。


少し待てばPCの画面にスマホの画面が表示されます。これでキャスト完了です。


一見小さく見えますが、横画面やフルスクリーンのアプリを起動すれば画面いっぱいに表示されるのでご心配なく。
なお試しにPCを縦にしてみましたが…やはり縦画面は小さいままです。


スマホをPCにキャストする設定は以上です。実用性は…少々難しいですが技術的な好奇心満たされると思います。