

スマホに金融機関のアプリを登録していると、機種変更した際にログインできなくなることを認識しておく必要があります。特に二段階認証の設定をしている場合は、機種変更前に正しい設定を行っておかないと非常に面倒なことになりかねません。 今回はGoogle Authenticator の機種変時に必要な設定についてご紹介します。
Google内のサービスでGoogle Authenticatorを使用している場合


機種変前のスマホで2段階認証を設定していると、機種変したスマホでGmailなどのGoogleのサービスを設定する際に2段階認証を求められます。これは意外に盲点で焦ってしまう方もいるかもしれません。
しかしこの場合は解決するケースが多いです。PCでGoogle AuthenticatorのQRコードを読み取ればいいのです。
- スマホでGoogle Authenticatorのアプリをインストールする
- Google Authenticatorの「アカウントの追加」→「バーコードをスキャンする」を開く
- PCのGoogleアカウント内の「セキュリティ」→「2段階認証プロセス」に移動
- 画面の指示に従い進んでいき、表示されたQRコードをスマホで読み取って完了
これでスマホアプリのGoogle Authenticatorにgoogleアカウント用のパスワードが設定されるので、それをgmailの設定時に入力すれば大丈夫です。
PCをお持ちでない場合は、スマホのブラウザで下記の作業を行います。
- スマホでGoogle Authenticatorのアプリをインストールする
- スマホブラウザのGoogleアカウント内の「セキュリティ」→「2段階認証プロセス」に移動
- 画面の指示に従い進んでいき、表示されたQRコードの下の「スキャンできない場合」をタップ
- キーが表示される
- スマホアプリGoogle Authenticatorの「アカウントの追加」→「提供されたキーを入力」を開く
- 4で表示されたキーを入力する
そもそも、Googleの設定で2段階認証を使用していなければ、機種変後の設定にも2段階認証を求められません。ですので、機種変前に2段階認証をGoogleアカウント内で解除しておくのが手っ取り早いです。
サードパーティーアプリだと個別に設定が必要


一番気をつけないといけないのは、インターネットバンキングや仮想通貨取引所などのサードパーティーアプリで、Google Authenticatorを使用している場合です。このケースは、機種変後だと後の祭りになります。
機種変前に2段階認証を解除するか、SMSでの認証方式に切り替えておく必要があります。これをしないと以前のスマホでの2段階認証しかログイン不可のままですので、新しいスマホでログインができません。サービス提供元の会社に問い合わせて対応してもらうしかありませんので、非常に時間がかかります。
2段階認証をしているアプリを機種変前に洗い出そう


日々なんとなくアプリを使っているとどのアプリで2段階認証をしていたか忘れてしまうこともあるでしょう。しかし、滅多に使わない金融系のアプリでもお金を引き出せなくなったら大変ですので、機種変前によく確認することが必要です。2段階認証の解除や設定変更を忘れずに!