

英語をはじめとする外国語の情報をネット上で読まなければいけない場合に便利なのが、「Google Dictionary」です。これまではいちいち翻訳ツールにコピペしないといけなかったのが手間でしたが、より手軽にストレスなく外国語の文書を読み進めることが可能になりました。
目次
Google DictionaryとはGoogle Chromeの拡張機能


「Google Dictionary」はGoogle Chromeを使用していれば、誰でも使用できます。これは拡張機能と呼ばれるもので、Google Chromeのブラウザ上で起動してくれる便利ツールのようなものです。
Google DictionaryはGoogle Chromeを使用している時だけ機能します。具体的には、「Google Chrome上で英語のテキストもしくは文章を選択すると、上にポップアップで訳が表示される」という非常にシンプルかつ簡単なツールです。
Google Dictionaryのインストール方法


GoogleDictionaryは以下の手順でインストールします。
- Google Chromeを起動しメニューアイコンをクリック
- その他のツールから拡張機能をクリック
- 拡張機能からChromeウェブストアをクリック
- Chromeウェブストア上でGoogle Dictionaryを検索
- Google Dictionaryを選択し拡張機能に追加をクリック
※macだとメニューアイコンではなくウィンドウから拡張機能を選択します。
Google Dictionaryの設定方法


インストールしたら言語の設定が必要です。Google Dictionaryのアイコンをクリックし、Extension Optionsからオプション設定を行いましょう。
- My LanguageをJapaneseに変更
- Pop-up definitionsで訳の方法を選択
Pop-up definitionsでは2つの表示方法を選ぶことができます。1つは訳したいテキストをダブルクリックすると訳が表示される 「Display pop-up when I double-click a word」。もう一つは訳したいテキストを選択すると訳が表示される「Display pop-up when I select a word or phrase」。windowsの場合は前者、macの場合は後者が使いやすいでしょう。
うまく作動しないことも…


非常に簡単に訳文をゲットできるGoogle Dictionaryですが、うまく作動しないこともあります。筆者のPCはmacですが、テキストを選択するとポップアップで「Searching…」と延々と表示され結局訳すことができませんでした。
半日後に再度試すと問題なく表示できましたが、動作は完全に安定しているとは言えなそうです。当分はGoogle翻訳やみらい翻訳と併用していく感じになりそうです。