

Q:『Googleマップ』のオフラインマップが日本でも使えるようになったって本当ですか?
A:2019年11月より日本でもオフライン地図が利用できるようになりました!
『Googleマップ』のメニューにあす「オフラインマップ」。日本では地図の提供元の関係からか利用できない状態でしたが、2019年11月より利用できるようになりました!


用途としては災害などの非常時、またキャンプや登山など電波が通じにくい場所へ行く場合などが想定されます。
あらかじめ地図情報ダウンロードしておけば 、 なんらかの事情で携帯電話の電波が利用できなくなっても『Googleマップ』が利用できるので積極的に利用しましょう。
設定の前に「オフラインマップ」の地図データは結構な容量になりますので、Wi-Fi環境下でのダウンロードをおすすめします。
それでは設定方法です。画面左をスワイプしてメニューから「オフラインマップ」をタップ。


「自分の地図を選択」から取得したい地域をピンチイン・ピンチアウトで指定して「ダウンロード」をタップします。


最大だとかなりの広範囲を取得できますが、利用する容量も比例してそれなりになります。あとはダウンロード完了まで待ちましょう。
使い方は通常の『Googleマップ』と同じです。


注意点は2つ。1つ目はルート検索は、車を利用したルート以外は検索できません。電車や徒歩のルートは検索できません。


2つ目は、地図には有効期限があります。有効期限の15日以内にWi-Fi環境下に入ると自動で更新される仕組みになっています。