

PCでもスマホでもブラウザでGoogleにログインした状態でアプリやweb検索を使用すると、全て履歴が残ります。保存されている履歴はGoogleアクティビティ管理から見ることができ、データは全てGoogleがサービス提供の目的で利用しています。保存の中止が可能なのかどうかとメリット・デメリットをご紹介します。
Googleアクティビティ管理の設定方法


Googleアクティビティ管理はgoogleにログインした状態でhttps://myaccount.google.com/activitycontrolsから設定できます。
- ウェブとアプリのアクティビティ
- ロケーション履歴
- YouTube の履歴
上記の履歴を保存するかどうかをこのページから設定できます。保存を中止するには各項目で右側のボタンをクリックして一時停止にするだけです。
ちなみにGoogle Chromeのブラウザに自動保存される履歴とは別物です。Googleにログインした状態であらゆるブラウザ、デバイスからの利用履歴が保存対象になります。
アクティビティ履歴を保存するメリット


アクティビティ履歴を保存することで、自分が以前利用したサービスを後から確認できます。さらに検索履歴や利用したサイト、訪れた場所、閲覧した動画をGoogleが分析してあなたにとって有益な情報を推薦しやすくなります。 Googleサービスの個人向けカスタマイズが進みやすくなると考えればいいでしょう。
アクティビティ履歴を保存するデメリット


自分の行動履歴をgoogleに知られたくない人にとっては、アクティビティ履歴の保存はデメリットです。とはいえ、自分のインターネット履歴を全て隠すことは至難の技であり、保存はされなかったとしてもGoogleにはその都度データとして送信されています。
後から第三者が見返す可能性のあるケース-例えば会社のGoogleアカウントでネットを利用するときなどはアクティビティ履歴を保存しないほうがいいかもしれません。
Googleアクティビティ履歴はなんだかんだ便利


個人的にはGoogleアクティビティ履歴で自分のweb上での行動を見返すことができるのは便利と感じました。「昨日見たあのサイトなんだっけ?」というときにChromeの履歴から見返すよりもサイトの見出しなどが大きく表示されますし、その時々で自分が興味があった内容などを再確認しやすいです。