

Q:Googleハングアウトの「Meet」の使い方を教えてください
A:ハングアウトより機能は増えてますがむしろ使い勝手はよくなっています。
今回は、「Meet」の使い方についてです。ハングアウトの違いについては以下をチェック!
ビデオ会議の開始方法
最初はビデオ会議の開始方法です。「Meet」はハングアウトより簡単にビデオ会議を開催・共有ができます。
『Googleカレンダー』にビデオ会議をする日の予定を作成します。追加する際に「Hangouts Meet」の項目をONにするとこの時点でURLが発行されます。


社内の人であればゲスト追加でよいですが、社外の人へ共有する際に事前にURLが発行してメールなどで共有できるのは便利ですよね。
ちなみに、今すぐ始める場合は「Meet」のサイトへアクセスし「ミーティングに参加または開始」→空欄のまま「続行」でビデオ会議が開始できます。


開始するとURLが発行されるので、参加させたいユーザーにURLを共有しましょう。


Meetのサイトは以下になります。
ビデオ会議の参加方法
参加は簡単です。PCの場合はURLへアクセス。スマホの場合は会議コードを入力すればOKです。
なお会議コードとは、URLの/より後ろの10文字の英字です。


参加方法はこれだけです。どちらかがわかれば、最低でも100名が参加できます。いやそんなに参加する会議はないと思いますが…。
チャットの使い方
ハングアウトとの大きな違いの1つがチャット機能です。ハングアウトではPCでは読み書きが自由ですがスマホでは確認しかできません。


ですが、Meetではスマホからでもチャットへ書き込みができます。
利用してみて
利用して感想ですが、ハングアウトよりも断然、簡単にビデオ会議ができます。
さすがに機能特化しているだけありますね。開始・参加・共有どれもスムーズです。
昨今の事情で在宅でお仕事をしている方も多いと思います。簡単に使えますので情報共有にビデオ会議を利用してみてはいかがでしょうか。