

2019年10月1日の増税を背景に、政府が推し進めている「キャッシュレス・ポイント還元事業」。各Payサービスが盛んとなっっている今、注目を集めているのが「後払い」決済です。
一見、後払いと聞くと、クレジットカード払いや借金というイメージを持つかもしれませんが、後払いはどのようなものなのでしょうか。後払い機能があるPayサービスも一緒にご紹介します!
目次
「後払い」って?


後払いは、商品の購入者が品物を受け取った後に、その代金を支払う決済方法のことです。
決済代行サービスを行う事業者から送られてくる請求書を使用し、コンビニや郵便局、銀行から代金を支払う方法が一般的です。
後払い決済を使用する場合は商品代金や送料とは別途で支払い手数料がかかることもあります。商品を購入する際には手数料についても確認しましょう。
使って安心!後払い


後払い決済を利用すると、料金を支払う前に商品が届くため、商品が届かないという不安を抱くことはありません。
また、受け取った品物が不良品だった場合、返金対応など事務的な処理が少なく済むのがメリットです。
クレジットカードでの支払いは、初めて利用するオンラインショップでは特にカードの不正利用などセキュリティ面が心配で、ためらう方もいます。
しかし、後払い決済の場合、クレジットカードが無くてもオンラインショッピングが楽しめるため、セキュリティ面のリスクが低いほか、クレカを持っていない主婦の方やご年配の方も気軽に利用できるといった魅力もあります。
後払いができるPayサービスはどれ?


キャッシュレスでの決済を行う電子決済サービスPayは、現在さまざまな企業がサービスを提供しています。
ここでは後払い決済の代表的なサービスと一緒に後払い決済が可能なPayをご紹介します!
PayPay(ペイペイ)


「〇〇Pay」の走りともいうべきPayPayは、後払いに対応しているサービスの1つ。
後払いを利用するには、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を利用し、チャージをすると携帯電話料金と一緒に支払いができます。
クレジットカードや銀行口座からチャージできるのはもちろんのこと、セブン銀行ATMから現金でチャージが可能です。
NP後払い


NP後払いはPayサービスではありませんが、オンラインショッピングでの支払いをコンビニや銀行、郵便局、LINE Pay(ラインペイ)で後払いできる代表的なサービスです。
国内のオンラインショップでNO.1の導入率を誇るNP後払いは、銀行口座やクレジットカードの登録が必要ないため、誰でも利用できる点が魅力。
請求書発行後、14日以内に自分のタイミングで支払いが可能です。
d払い(ディー払い)


ドコモユーザーの方は「d払い」というPayサービスで後払いが可能です。
d払いで決済した料金を、携帯料金と合算で支払いができます。
d払いは実店舗でもネットショップでも利用が可能で、ドコモユーザー以外の方も使えるサービスですが、後払い決済が使用できるのはドコモユーザーのみとなります。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
au PAY(エーユーペイ)


auユーザーの方向けの後払いサービスもあります!それはスマートフォンアプリ「au PAY」を使った方法です。
「auかんたん決済」からau PAYにチャージをすると、携帯料金と合算して後払いができます。
au PAYはコンビニでも後払いができるという、使い勝手がよいサービスで、auユーザーの方にはおすすめのサービスの1つです。
https://aupay.wallet.auone.jp/
初めてのショップでも安心!後払いを使ってみよう


オンラインショッピングでの商品への不安やセキュリティ問題をクリアできる後払い決済は、とても便利なサービスです。外出自粛でオンラインショッピングを利用する機会が増えた方にもおすすめの決済方法と言えます。
また、Payサービスを利用して決済を利用することで、ポイントが貯まるなどのメリットもあります。自分に合った後払いサービスを利用して、ショッピングを楽しみましょう!
おすすめ最新スマホはこちら
https://andronavi.com/ranking_category/device/