

コロナで飲食店や学校、宿泊施設が休業を余儀なくされたことにより、そこに食材を下ろしていた農家も経営に大打撃を受けています。丹精込めて作った作物を全て廃棄するしかないのは大変悲しいことです。コロナで出荷先を失った野菜をネット上での消費者に提供する。そんな直販サービスを紹介します。
ポケットマルシェ
ポケットマルシェは単なる直販サイトではなく、まるでSNSのようなアプリです。産直野菜の商品リストを検索できるのはもちろん、生産者の手書きのポップがタイムラインになって表示される機能があり、生産者と消費者のやりとりをポケットマルシェ上で行うことができます。
また、みんなの投稿機能では実際に商品を購入して食べた感想をユーザーが投稿します。単なるレビューというよりはSNSの投稿を眺める感覚で興味のある食材を発見することが可能です。
コロナの影響で売り先が激減した農家からの出品も多くみられますが、それ以前からもファンが多い直販アプリです。生産者にとっては売り上げに期待でき、消費者にとっては美味しい野菜に巡り合える可能性が高いのが魅力です。
野菜ソムリエ産地応援プロジェクト
野菜や果物に関する目利きや調理のプロフェッショナルを育成する野菜ソムリエ協会。野菜ソムリエ産地応援プロジェクトは野菜ソムリエ協会が、コロナで困る全国の生産者を支援するために始めたプロジェクトです。
消費者に送る野菜は各地の産直野菜から野菜ソムリエによって厳選された詰め合わせボックス。野菜ソムリエが選ぶだけあって普段からクオリティが評価されている野菜ばかりです。通常時はレストランやホテルなどに卸している美味しい野菜を自宅で楽しめるのは魅力的です。
食べチョク
食べチョクでは「#コロナでお困りの生産者さん」の特集を組み、生産者を応援しています。通常は飲食店などに卸す食材を「送料無料」で一般ユーザーが注文することが可能です。
コロナ支援を歌う様々なサービスやサイトが現れていますが、いざ注文しようとよく見てみたら送料が3,000円以上かかるようなものも多いです。生産者の支援はもちろん、消費者にも購入しやすいサービスになっているのが食べチョクの素晴らしいところです。
コロナだけど美味しいものを食べるチャンス


農家の支援にも繋がりつつ、普段家庭の食卓に上がらないような食材に触れるチャンスがあるのが今回紹介したようなサービスです。ぜひこの機会に利用して、農家の支援と食卓のハッピーを実現してくださいね!