

最近、フェイスブックのDM機能「Messenger」を使って、実際に登録をしている友人から突然動画が送られてくる現象が頻発しているようです。実はスパムの一種で、絶対に開けてはいけないもの。
注意喚起のため、どんな内容のものが送られてくるのかまとめました。
目次
「このビデオであなたを見ました」はスパム!


このように登録している友人から、動画とともにメッセージが送られてきます。知人からのメッセージのため、警戒心を持たずに動画を開いてしまいがちですが、絶対に開いてはいけません。もしリンクを開いてしまうと、
- アカウントが乗っ取られ、アクセスができなくなる
- 勝手に自分の友だちにこのメッセージが送信される(スパム拡散)
- デバイスのウイルス感染が起こる可能性がある
これらの危険性と直面することとなります。そのため、こういったスパムを受け取っても、絶対に興味本位で開かないようにしてください。もし、動画を開いてしまった場合は、自分のアカウント保護対策を施す必要があります。
YouTube動画風になり、手口はさらに巧妙に


このような手口は、実は2011年の時点で確認されています。当時はWindows PCをターゲットにマルウェアに感染させるものでした。
しかし、2020年5月に確認されたものでは「あなたはこのビデオに出演していると思います、本当に感動しました」という内容のメッセージとともにYouTubeの動画を装ったものになっています。
YouTube動画のように見せかけることで、リンクをより開きやすくさせる手口となっていますが、こちらもスパムですので絶対に開かないでください。
スマホ・PC別の対処法

メッセンジャーをスマートフォン・パソコンのどちらで利用しているかによって対処方法が変わりますので、ご自身の環境に合わせてチェックしてください。
スマホの場合
まず大前提としてセキュリティレベルを引き上げておくことが重要です。パスワード変更のほか、ログイン時の二段階認証設定やログインメールの通知を設定しておくことで、用意にアカウントを乗っ取られないよう防止することができます。
また、万一乗っ取られてしまった場合はログイン画面で「パスワードリセット」を行うことでアカウントを取り戻せる可能性もあります。
注目のスマートフォンはこちら
https://andronavi.com/ranking_category/device/
PCの場合
Google Chromeなど「拡張機能」が利用できるブラウザでスパムを開いてしまった場合、恐ろしいことにメッセージを拡散させる拡張機能を勝手にインストールすることが確認されています。
そこで、有効手段としてはまずブラウザの拡張機能をオフにすることを推奨しています。このとき、もしも不審な拡張機能を発見したら早急に対応が必要です。
注目のパソコン・タブレットはこちら
https://andronavi.com/ranking_category/pc/
注意喚起を行って、被害を最小限に食い止めよう

SNSを利用しているとスパムメッセージの存在を聞くことは多いはず。でもまさか自分は引っかからないだろう、と思わずどんどん巧妙化していく手口に合わせて、自身のセキュリティ知識もアップデートをしていってください。
自分の周囲でアカウントの乗っ取りがあると、芋づる式に自分も被害に遭いかねません。ぜひ、スパム情報をシェアして友だちにも注意を呼びかけ、アカウントの保護に役立ててくださいね。
こちらもご参考に!