

新型コロナウイルスの影響でブライダル業界も大きな影響を受けています。結婚式を中止するカップルも多く、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、今大注目されているのが「オンライン結婚式」です。
気になる費用やどんなことができるのかなど、気になる内容をご紹介します!
目次
オンライン結婚式とは?

オンライン結婚式とは、Zoomや用意された接続用環境を使って行うオンライン上の結婚式のことを指します。新郎新婦はドレスを実際に着たり、主催企業によって結婚式場に出向くこともあるので、結婚式の準備工程も楽しむことができます。
ゲストとのコミュニケーションをオンライン上で取ることもでき、結婚式中の時間を一緒に共有することが可能です。
オンライン結婚式のメリット3つ
オンライン結婚式には、オンラインだからこその嬉しいポイントがあります。
- 遠方や海外のゲストも気軽に参加してもらえる
- コロナ対策などの環境に左右されることがない
- 比較的安く式を挙げることができる
オンライン結婚式では、ゲストのいる場所は関係なく行うことができるので遠方で招待が難しい親族や海外在住の方も気軽に参加してもらうことができます。
さらに、食事代や演出費用などはオンラインの場合かからないため実際に式場で挙式をするよりもかなりリーズナブルに式を挙げることができます。なるべく費用は抑えたい、というカップルにはオススメ!
会社によっては、打ち合わせもオンライン上でできるところもあるため、感染症対策などの面でも安心です。
オンライン結婚式の相場は?

オンライン結婚式にかかる費用は、50万円〜150万円ほどです。規模にもよりますが、結婚式を挙げる場合は300万円〜が相場と言われていますので、約半分の費用で結婚式を挙げることができます。
さらに、会場を結婚式場ではなく自宅やフォトスタジオなどにする場合は、10万円未満〜とかなりリーズナブルに行うことができます。
準備期間は最短で2週間から!
式場で挙げる結婚式は準備も多く、式場との打ち合わせも多いため半年以上準備がかかってしまいます。しかし、オンライン結婚式は準備期間をあまり設けずに挙式をすることができるので、最短で2週間ほどで本番を迎えられます。
なかなか帰省をすることもできないから、オンライン結婚式で親族のみんなと会おう!というような、思い立ってからすぐに挙げられるフットワークの軽さもオンラインならではですね。
オンライン結婚式ではどんなことができるの?

オンライン結婚式であっても、指輪交換やケーキ入刀などの定番のシーンは配信することができます。そのほかにも、両親への感謝の言葉は配信を通して伝えることができたり、ゲストのみんなと写真撮影(スクリーンショット撮影)をする機会も設けることが可能です。
予算やカップルのやりたい演出などでプランを提案してくれるので、通常の結婚式同様にオンライン結婚式を行っている会社の情報収集は行っておくと安心です。
今後さらに増えていくオンライン結婚式

新郎新婦やゲストの状況に臨機応変に対応できるのがオンライン結婚式の最大のメリット。新型コロナウイルスがきっかけで注目を集めましたが、今後は結婚式の方法のひとつとしてスタンダードになっていくでしょう。
結婚式の準備や費用負担をかるくしたいカップルや、多くのゲストを呼びたい方はぜひ選択肢のひとつとして検討してみてくださいね。