

内食や中食が多くなった今年の冬、大活躍しそうなアイディア家電を発見しました!その名もずばり「フードウォーマープレート」。3種類のサイズが用意されていて、おひとり様でも家族でも使える保温プレートなのです!
今回は、温かい料理もすぐに冷めてしまう冬だからこそ重宝しそうな、フードウォーマープレートを紹介します。
目次
「フードウォーマープレート」って?


おでんや鍋、熱燗など最後まで熱々を楽しみたいものってありますよね?そんな望みを叶えてくれるのが、卓上保温プレートの「フードウォーマープレート」です!
お持ちかえりしたファーストフードやコンビニのおでんやなべ焼きうどん、ホットスナック、おうちで淹れた紅茶やコーヒーの保温など使い方は無限大!!
ありそうでなかった保温プレート、何やら気になるので、フードウォーマープレートについて特徴を調べてみました。
「フードウォーマープレート」の特徴・機能をご紹介!


ざっくりとフードウォーマープレートについて紹介しましたが、購入するとなるとサイズなどの特徴や機能が気になりますよね?
そこで、フードウォーマープレートの特徴・機能をご紹介します!
3種類から選べるサイズ
フードウォーマープレートは、S、M、Lの3種類からサイズが選べます。
Sサイズは幅155×高さ20mmのお一人様用、Mサイズは320×290mmでMサイズのピザをそのまま保温可能。一番大きいLサイズは500×380mmと広々使える大きさで、市販のLサイズピザとサイドメニューを置いても余裕があるよう。
家族構成や用途に合わせてサイズを選べるのもいいですよね。
食品パックもOK!?保温できる器・鍋が豊富
電子レンジやオーブン、IHなど器具によっては温める際に使用できない容器や鍋がありますよね?ですが、このフードウォーマープレートは、なんとおでんの食品パックも缶詰も、IH非対応の鍋も使用可能!
ちなみに土鍋も使用できるので、出来たての鍋料理もずーっとアツアツで楽しめます♪
持って帰ってきた料理を温めるためにわざわざ器を変える必要がなく、そのまま載せればOKという手軽さも魅力の1つです。
温度設定やお手入れ方法は?
フードウォーマープレートの設定温度は、Sサイズが80℃~100℃、MサイズとLサイズは60~110℃まで。MサイズとLサイズはタッチパネルで操作できるので、簡単に温度調整ができます!
汁やタレなどで汚れてしまった場合でも、 フードウォーマープレートの表面を吹きとるだけでいいそう。お仕事で疲れているときでも、片付けが簡単にできるのは嬉しいですね!
フードウォーマープレートを使ってお家でアツアツ料理を楽しもう!
各地で積雪や厳しい寒さが続くなか 、フードウォーマープレートは家庭で美味しい料理を楽しむためにもってこいのアイテムでした! 筆者はこの冬にホットプレートを購入したのですが、ホットプレートともまた違うフードウォーマープレートにかなり魅かれています(笑)。
緊急事態宣言が再度発出されたいま、特にこの冬は検討の価値ありのアイテムといえそうです♪
他にもおすすめの調理器具はこちら
話題のハンドブレンダー。シンプルタイプで料理の時短に役立つおすすめは?【予算5千円】
https://andronavi.com/ranking_tag/kitchen/