

昨年から日本国内でも、よ~~~~うやく、レジ袋が有料化されたり、エシカルとかサステナブルな動きが表面化するようになってきましたね。私も2021年は、少しずつでも考え方を改めて! 地球環境に優しいアクションを起こしていけるようにしたいなと考えているところです。
とはいえ、、、、
何からどう始めたらいいの? と思っている人も多いですよね。今回はそんな「何かしたいけど、どうしたら?」と思っている人におすすめのマップアプリ『slowz』をご紹介します。
サステナブル・エシカルを復習!
一昔前に「エコ」なんて言われていたことかな? と思う方もいるかもしれませんが、詳しくみると「エコ」と「サステナブル」と「エシカル」は似ているようで違います。今回は、それぞれがどんな意味なのか? というところからご紹介していきましょう。
エコ
語源:Ecology(エコロジー)
意味:生態学、生態、(生態学的にみた)自然環境
https://ejje.weblio.jp/content/ecology
サステナブル/サステナビリティ
語源:Sustainable /Sustainability
意味:支持できる、持続できる、耐えうる/持続可能性、サステナビリティ
https://ejje.weblio.jp/content/sustainable
エシカル
語源:Ethical
意味:倫理的な、道徳上の、倫理学的な、倫理学上の、道徳基準にかなった、道徳的に正しい、医師の処方によって(のみ)販売される
https://ejje.weblio.jp/content/ethical
ちなみに、最近よく聞くSDGsは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略。このSDGsについて詳しくは、外務省が出しているこちらのパンフレットをみてもらえればと思うのですが、2018年からあのキティちゃんが普及活動している動画もあるので、サクッと知りたい方はこちらの動画からご覧ください。
SDGsを簡単にいうと、2030年まで豊かな暮らしをしていけるために、世界共通で17の目標を作ったよ、というもの。
これらの目標を全て解説していくと記事が終わってしまうので(笑)、また別の機会にまとめますね! 17個もあるので、どれかひとつくらいは2030年に「あっ私も達成できそう」とか「これなら企業の活動として取り組めそう」というものがあるはず。わざわざやらなくても、「あ、これ私が普段やっていることじゃん!」なんてのもあるので、知らない人はまず「知る」ところから始めてみましょう。
『slows』でサステナブルを日常に
よし! じゃあ地球に優しいカフェに行くぞ! と思っても、どうやって探すかわかりませんよね。日頃からサステナブル意識を高くしている人は、情報が入ってきやすいとは思うのですが、これから始めたい! という人にとってはちょっとハードルが高く感じてしまうのも正直なところ。
そこで役立つのが、この『slowz』です。


現在は、Android版は非対応でiOSのみの配信。また渋谷周辺エリアのみの情報提供となっていますが、今後、マップ上に掲載されているお店にクチコミを投稿したり、コミュニティが作れたり、自分の行動がどれだけサステナブルかポイントスコアで可視化できるなど展開していくのだとか。


サステナブルマップアプリ
実際に私もアプリをダウンロードしてみましたが、渋谷周辺の80店舗でも「こんなお店あったんだ!」と知るきっかけがたくさんありました。


現在、アプリに情報を掲載したい店舗も募集中なのだとか。日本全国のエリアで募集しているそうなので、「うちの店舗も掲載したい」という方は『slowz』のサイトからお問い合わせください。
サステナブルは楽しいこと!


『slows』のnoteにこんなことが書かれてありました。
サステナビリティといった言葉を聞くと、「一種の我慢はつきもの」と想起する方もいらっしゃるかもしれません。slowzは、日常行動に落とし込みたいからこそ、他のプロダクト/サービスを利用するときと同様「これいいな」という気持ちのもとでの消費を促す仕組みを提供したいと考えました。
引用元:https://note.com/slowz/n/n35df2b6a08c7
確かに!
こう思っている人多いかもしれませんよね。でも、サステナブルな生活って実はすごく楽しくて……。私も最近、お米のビニール袋が嫌だなぁ~とふとした時に感じて、近所の計り売りしてくれるお米屋さんに行くようになったんです。
そこは紙袋にお米を入れてくれて1キロから買えるのですが、全国各地いろんな種類の銘柄のお米が楽しめて、1~2週間に一度「これを1キロください~」なんて少しずつお米を買うのが本当楽しみになってまして(笑)。
銘柄によって味も違うんだ! と当たり前な発見もできるし、美味しいお米の炊き方とかも教えてもらえるし、生産者さんはもちろんコロナで大変な商店さんのサポートにも繋がるかもしれないし、ゴミも少なくなるってめちゃくちゃいいこといっぱい。自分も美味しいお米で健康になれるはずだし、SDGsに貢献できてるじゃん! なんて思っちゃいました(笑)。
ぜひ身近なことからサステナブルな取り組みを始めてみてくださいね♪ 意外と楽しいですよ!