

家のなかで家族や友だちと楽しめる遊びを知りたい
テレビゲーム以外の楽しみも作りたい
そんなあなたへ、人気上昇中のボードゲームのなかからおすすめ6つをご紹介します。
ボードゲームは現在、人気が高まっている遊びにひとつです。
遊びといっても頭を使うので、頭の体操や思考のトレーニングにもなります。
社員同士の交流にボードゲームを取り入れる会社もあるほどです。
家族や友だちとの距離もグッと縮められるでしょう。
目次
ボードゲームとは


ボードゲームはテーブルのうえで、カードやコマ、アイテムを使って楽しむゲームです。
大人も子どもも楽しめるゲームとして人気を集めています。
Amazonや楽天など大きなオンラインショップでは、カードゲームやテーブルゲームもボードゲームに含まれています。
おすすめボードゲーム6選
筆者が独断と偏見でピックアップしたおすすめボードゲームは以下の6つです。
- 犯人は踊る
- カルカソンヌ
- ナインタイル
- 海底探検
- はぁっていうゲーム
- キャット&チョコレート
それぞれ詳しくご紹介します。
犯人は踊る
犯人は踊る(第三版)
- すごろくや
-
価格¥1,510(2022/07/04 時点)
犯人カードの持ち主を当てる推理ゲームです。
犯人の他に「目撃者」や「探偵」「少年」「第1発見者」「いぬ」なども登場します。
カードを駆使して犯人カードを他の人へと渡していきましょう。
プレイ人数は3〜8人です。易しいルールのため8才から楽しめます。
1ゲーム10分ほどで簡単遊べるのも魅力のひとつです。
カルカソンヌ
カルカソンヌJ (Carcassonne J) ボードゲーム
- Carcassonnej
-
価格¥7,000(2022/07/04 時点)
自分の領地を広げていくゲームです。
最終的に領地の多いプレイヤーの勝ち。
ルールが少し複雑なものの奥が深く、何度もプレイしたくなる中毒性があります。
プレイヤーのカードの配置、戦略の練り方に性格が出るのがまた面白いのです。
他のプレイヤーの考えを読みつつ、自分の領地を確実に広げて勝利を掴みましょう。
プレイ人数は2〜5人です。
ナインタイル
Oink Games パズルゲーム ナインタイル 2〜4人用 6歳以上
- オインクゲームズ
-
価格¥1,927(2022/07/04 時点)
誰よりも早くお題どおりに9枚のタイルを並べかえるゲームです。
タイルを動かしたり、裏返したりして1番最初にお題どおり並べかえた人の勝ち。
ルールはいたってシンプルなものの、組み合わせなどをよく考えないと上手いこと絵柄が揃いません。
シンプルなルールだからこそ子どもからお年寄りまで楽しめるゲームです。
プレイ人数は2〜4人。プレイ時間は15分ほどとなっています。
海底探検
Oink Games テーブルゲーム 海底探険 11x6.5x3.5cm OIN09022
- オインクゲームズ
-
価格¥2,000(2022/07/04 時点)
海底へ宝を取りに行くスゴロクゲームです。
誰よりも宝を多く持って帰ってこれた人の勝ち。
ただし、空気タンクは全員で共有です。
誰かが無茶をすれば全員の命が危険にさらされます。
宝を確保しつつ、全員が無事に帰還できるよう判断が必要となるのです。
プレイ人数は2〜6人で、1ゲーム30分ほど。8歳から遊べます。
はぁっていうゲーム
幻冬舎(Gentosha) はぁって言うゲーム 幅102x高さ150x奥行き28mm 112307
- 幻冬舎(Gentosha)
-
価格¥1,064(2022/07/04 時点)
今いった「はぁ」は、なんの「はぁ」かを予想して当てるパーティーゲームです。
シチュエーションや感情によって異なる「はぁ」を、声と表情だけで伝えます。
つまり、演技力が必要なゲームなのです。
「はぁ」という一言で聞いている人にどこまで想像させられるか挑戦しましょう。
シンプルながらに盛り上がるゲームとなっています。
プレイ人数は3〜8人で、プレイ時間は10〜15分ほど。
キャット&チョコレート 日常編
キャット&チョコレート 日常編 (Cat&chocolate) カードゲーム
- 幻冬舎エデュケーション
-
価格¥1,250(2022/07/04 時点)
ひらめきとアドリブの化学反応を楽しむコミュニケーションゲームです。
イベントカードに書かれた状況を、手持ちのアイテムカードでどう乗り切るのか宣言します。
そして、その解決法が成功か失敗か多数決で判定。
成功数が多かったチームが勝利となります。
チームカードはゲーム終了後に確認するため、終了するまでチームメンバーはわかりません。
プレイヤーのユーモアセンスも試されるゲームで、盛り上がります。
アイデアや発想を出すトレーニングにもなるでしょう。
プレイ人数は3〜6人です。プレイ時間は20分ほど。
8歳から楽しめるゲームです。
家族や友だちと一緒に盛り上がろう


ボードゲームは小学生から遊べるものばかりです。
もちろん、ものによっては小学生になる前の幼い子でも楽しめます。
さらにお年寄りも楽しめるため世代を越えて交流できますよ。
家族揃って、お友だちを招いてみんなで一緒に盛り上がりましょう。
ゲームならこちらもおすすめ!
https://andronavi.com/ranking_category/game/