

リモートワークが浸透し、オフィス以外で働くスタイルが定着してきています。そんななか、会議中に周囲の音が気になる場面も多くなってきているのではないでしょうか。自宅はもちろん、外出先の音も会議中は「騒音」となります。そこで、今注目されている「テレキューブ」をご紹介。これで音問題に悩むことなく静かなワーク環境を整えられますよ。
目次
「テレキューブ」ってなに?


テレキューブとは、都市部を中心に駅やオフィスビル、商業施設などに設置されている個室型のワークスペースです。コロナ禍の影響で自宅で仕事をする人が増えたことにより、Zoomなどを用いたWeb会議時の周囲への配慮が求められるようになりました。
在宅保育をしている家庭では、Web会議時は特に疲れるもの。また、オフィス以外での働き方も増えコワーキングスペースを利用する人も増えましたが、情報セキュリティの観点から周囲に他者がいる状況での会議は、あまりおすすめできるものではありません。
こういった社会の変化に対応するべく登場したのが、この「テレキューブ」です。テレキューブはコロナ禍前に比べて利用者が2〜3倍に増えるなど、今大注目のツール。設置拠点もどんどん増えています。
時間単位で利用でき、リーズナブルな料金設定が人気の秘密!
テレキューブを利用するには、Webサイトで会員登録をしたあと、決済のためのクレジットカードを登録すれば、すぐに空き状況を調べて利用することができます。
料金は15分275円〜と非常にリーズナブル。法人登録をすることも可能なので、貸しスペースを利用することが多い企業は、テレキューブに切り替えるのも経費削減の選択肢に入りそうです。
一人で仕事をするには十分な広さ
「個室型のワークスペース」と聞くと、大人一人が座るとゆとりがほとんどないような狭いスペースをイメージしてしまいますが、テレキューブは意外と広めの設計。ソファとデスクが備え付けられていますが、荷物もしっかりと入れられるため、出張先でスーツケースを持っていても利用できそうな広さです。
室内では、Wi-Fiはもちろん、電源やUSB給電も備えられています。さらに、新丸ビルと豊洲フォレシアに設置されている「WEB会議センター」では、Zoomがインストールされたタブレットも設置されているので、PCを持っていなくても出先で急なWeb会議に参加することが可能です。
テレキューブは高い遮音性を誇る防音設計が施されているので、会議中の音が外に漏れる心配もありません。
自宅、オフィス、そして第三のオフィス拠点「テレキューブ」となるかも?


現在は首都圏を中心に、大阪・兵庫などの関西圏や名古屋などに進出しているテレキューブですが、2023年までに1,000台の設置を目標としているよう。今後は、テレキューブでのワークスタイルもスタンダードとなっていくかもしれません。
こちらもチェック!
- https://andronavi.com/ranking_category/device/
- テレワーク グッズ(在宅ワーク)|おすすめ必要・便利ガジェット【2021年】
- 防水タブレット|お風呂で映画や動画におすすめ【2021年】
- Felica(フェリカ)、おサイフケータイ対応のスマートフォン【Androidスマホ】
- Felica スマホ|SIMフリーおサイフケータイ【Android】
- 【スマホ バッテリー 長持ち】高性能カメラ付きでバッテリーが長持ちするスマホは?【Android】
- 人気・売れ筋 SIMフリー スマートフォン【初心者用】
- 夜景も◎ 写真が綺麗に撮れるスマホ6選【口コミあり】
- 中華スマホ おすすめ|ファーウェイ・シャオミー【2021】
- 彼女とゲームにおすすめ スイッチ|大学生カップルで楽しめる【恋人向け】
- 小学生の女の子にプレゼントしたい、ほのぼの系のスイッチのゲームソフトのおすすめは?