

MilesはスマーフォンのGPSを利用をして移動距離に応じてマイルが貰えるサービス。アメリカ生まれの大注目のサービスが10月20日、日本でサービスを開始しました!
貯まったマイルを各種ポイントに交換できるMilesは一体どんなサービスなのか、筆者が使ってみた感想とともに詳しくご紹介します。
目次
移動でマイルがたまる「Miles」とは?


アメリカで2019年にリリースされたMiles(マイルズ)は、日々の移動でマイルをため、商品やサービスをお得に購入・利用できるサービス。アプリをインストールしたスマホを持って1マイル(1.609km)移動するごとに1ポイントが付与されます。
徒歩、バス、電車、車、飛行機はもちろんのこと、なんとスキーまでも(!?)マイル付与の対象になっているそう。
10月20日に日本でサービスを開始したまだ新しいサービスなのですが、11月3日に発表された日経トレンディの「2022年ヒット予測」第1位にランクインするなど、大注目のサービスなんです!
マイルの倍率は移動手段で変わる! よく使う移動手段の倍率は……


Milesはエコな移動手段ほどマイルが貯まりやすいという仕組みがあるのですが、具体的にどのくらい変わるのか気になりますよね?
ポイントの倍率をみてみると、飛行機は0.1倍、車は1倍、車の相乗りは2倍、バス・電車・船・スキーは3倍、自転車は5倍、徒歩・ランニングは10倍。
残念ながら最近よく見られるキックボードは対象の移動手段に入っていないようです。
貯まったマイルはどう使う?


貯まったマイルは、店舗やさまざまなオンラインストアで利用できる割引券やAmazonのギフトカードに交換できます。サービス開始時点で特典数はなんと108個!特にファミリーマートやJR東日本グループのNewDaysではコーヒーが無料になるなど、嬉しい特典がいっぱいです。
日本赤十字やセーブ・ザ・チルドレン、環境保全や動物福祉に取り組む団体やプロジェクトに寄付もできるほか、マイルを使って抽選に参加すると、豪華な商品・特典が当たるチャンスがあるなど、かなり魅力的な内容となっています。
Miles使ってみた!


筆者も実際にMilesを使ってみました!移動する際に特にアプリを操作する必要もなく、カバンに入れていただけで移動を感知してくれるので、使い勝手は超カンタン!
現在、移動履歴がアプリに反映されるまでにはタイムラグが発生しているようで、筆者の場合、移動履歴が反映されるまで1時間ほどかかりました。Milesは運動量をはかるものではないので、筆者にとっては許容範囲といった感じです。
移動した距離がわかるという点では、Milesも運動促進ツールの1つになりそうです(笑)。
Milesで日々の移動を楽しく、SDGsに貢献!
毎日の移動でマイルが貯まり、お得に商品の購入やサービスの利用ができるってユーザーにとっては得しかないですよね(笑)。
簡単に使えるのももちろんMilesの魅力ですが、一人ひとりのSDGsへの取り組みを考えるうえでも有益なサービスといえそうです。来年ヒットが予想されているMilesで、お得なハッピーライフを一足お先に手に入ちゃいましょう。
出典:Miles
こちらも併せてチェックしよう!
- https://andronavi.com/ranking_category/device/
- コロナ対策やワクチン接種で必要、あると良い家電やアイテムありますか?
- テレワーク グッズ(在宅ワーク)|おすすめ必要・便利ガジェット【2021年】
- 防水タブレット|お風呂で映画や動画におすすめ【2021年】
- Felica(フェリカ)、おサイフケータイ対応のスマートフォン【Androidスマホ】
- Felica スマホ|SIMフリーおサイフケータイ【Android】
- 【スマホ バッテリー 長持ち】高性能カメラ付きでバッテリーが長持ちするスマホは?【Android】
- 人気・売れ筋 SIMフリー スマートフォン【初心者用】
- 夜景も◎ 写真が綺麗に撮れるスマホ6選【口コミあり】
- 中華スマホ おすすめ|ファーウェイ・シャオミー【2021】
- 彼女とゲームにおすすめ スイッチ|大学生カップルで楽しめる【恋人向け】
- 小学生の女の子にプレゼントしたい、ほのぼの系のスイッチのゲームソフトのおすすめは?