BBC micro:bit バルク商品 正規品
- BBC micro:bit
-
価格-(2022/08/07 時点)
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画も、いよいよ最終回。これまでの記事では、通常はパソコンを使ってプログラミングをするところを『micro:bit』アプリを駆使してスマホだけでやってみようという趣旨でしたが、最終回は『micro:bit』アプリを使うからこそできる(パソコンでは出来ない)機能を作っていきます。
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画も、いよいよ最終回。これまでの記事では、通常はパソコンを使ってプログラミングをするところを『micro:bit』アプリを駆使してスマホだけでやってみようという趣旨でしたが、最終回は『micro:bit』アプリを使うからこそできる(パソコンでは出来ない)機能を作っていきます。
AさんがBさんにお金を渡す。この「個人間送金サービス」をキャッシュレスで実現するには「資金決済法」というフィージビリティ上の課題があることをご存知でしょうか。フィンテック業界に注目が集まる中、人員削減・店舗縮小といった経営の合理化を進めている金融機関・銀行に期待される「個人間送金サービス」における役割とは。
本記事では、先日リリースされた『Money Tap』のレビューと合わせて紹介していきたいと思います。
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、これまでスピーカーで音を出したり、NeoPixel(LED)を光らせたりとやってきましたが、今回は「サーボモーター」を動かしていきます。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その3)!NeoPixelを繋いでLEDを光らせよう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はスピーカーを繋いで音を鳴らすというプログラムを作りましたが、今回はNeoPixelというLEDを繋いで、ピッカピカに光らせていきます。
ちなみに、「micro:bit」本体にも25個のLEDが付いていますが、子供の興味を引くためには、はっきり言って物足りません。
シリアル制御できるフルカラーLED「NeoPixel」をピッカピカに光らせて、見た目のインパクトも大きいプログラムを作っていきましょう。
子供向けプログラミング「micro:bit」の使い方(その2)!スピーカーを繋いで音を鳴らそう
『micro:bit』アプリを使って子供向けのプログラミングを体験していくこの連載企画、前回はBluetoothのペアリングとサンプルプログラムの転送などを行いましたが、今回からはいよいよ自分でプログラムを書いていきます。
連載の他の記事はこちら
本記事では、スピーカーを繋いで音を鳴らすプログラムを書いていきますが、スピーカーの他にもLEDを光らせたり(次回に予定)、モーターを動かしてみたりする物理的なわかりやすさが、子供向けには大事かなと思っていて、プログラミングに対するとっかかりの興味を持ってもらうには、パソコンの画面の中だけで動くものより、物理的なフィードバックが読み取れるほうが、わかりやすい達成感が得られるのではないでしょうか。
「micro:bit」と『micro:bit』アプリでプログラミング!
通常は、USBケーブルで「micro:bit」本体とPCを接続して使用するのですが、『micro:bit』アプリを使えばPCを使わずにプログラミングを行い、書いたコードを転送することができます。
また、スマートフォン側をリモートコントロールすることができるなど、『micro:bit』アプリを使うことで実現可能な幾つかの機能もあります。
本記事では、「micro:bit」本体とスマホをペアリングして、サンプルプログラムを動かしてみるところまでやってみます。そして次回以降、実際に幾つかのコードを書いてみることで、「micro:bit」の魅力を紹介していきたいと思います。
続きを読む
mineo海外用プリペイドSIMパッケージ
GoPro App
IFTTT
WidgetHome
『WidgetHome』は、用意されているウィジェットを綺麗に並べて配置することで、実用的で統一感のあるデザインのホーム画面にカスタマイズすることができます。
続きを読む