定期的に聞こえてくるTwitterの乗っ取り。今度は本田圭佑氏がTwitterの乗っ取り被害にあったことを発表しました。
頻繁に話題になるこの被害、一体どのような原因で発生するのでしょうか。今回は、Twitterが乗っ取られる理由と原因、被害にあったときの対処法を紹介します!
続きを読む定期的に聞こえてくるTwitterの乗っ取り。今度は本田圭佑氏がTwitterの乗っ取り被害にあったことを発表しました。
頻繁に話題になるこの被害、一体どのような原因で発生するのでしょうか。今回は、Twitterが乗っ取られる理由と原因、被害にあったときの対処法を紹介します!
続きを読むURL付きのSMSが届き、タップするとフィッシングサイトに誘導されてしまう「スミッシング」をご存知ですか?
知名度の高い企業を装ったSMSなどが報告されており、「知っている企業だから大丈夫」なんていう油断は禁物なんです!そこで、スミッシングとは何か、引っかからないための対策をまとめて紹介します。
スミッシングは、ショートメッセージサービス「SMS」と「フィッシング」を合わせた造語。SMSを悪用してフィッシングサイトに誘導し、口座番号や暗証番号などの個人情報やクレジットカードの情報などを不正に入手しようとする行為を指します。
なんとスミッシングがAmazonや三菱UFJ銀行、三井住友カード、ソフトバンクといった誰もが知る大企業を装って行われており、2020年2月から増えているのだそう。
筆者もAmazonを装ったSMSを受け取ったことがあり、決して他人ごとではない……といった印象です。
URLが貼り付けられたショートメールが届いたら、まずはURLをよーく見てください!
大手企業や知名度の高いサービスのWEBサイトの場合、たいていは企業名やサービス名がURLの中に含まれています。これが確認できなかった場合、怪しいと思ってくださいね。
そして、次に本文を見てみましょう。フィッシング詐欺に使われるメールや通知は、日本語がおかしいものがほとんど。少しでも日本語がおかしい場合は、疑いましょう!
また、URLをタップするまえに本物のサイトであるかをチェックする習慣をつけておくと安心かもしれません。
URLにアクセスしてしまっても、まだ大丈夫!まずはアドレスバーに鍵マークが表示されているかを確認してください。鍵マークがない場合、そのページは情報が保護されないということを意味しているため、詐欺サイトの可能性があるんです!
しかし、最近の詐欺サイトはよくできており、鍵マークがついている場合があるので、あくまでもひとつの参考にしてみてくださいね。
何よりも、アクセスした後は絶対に個人情報を入力しない、アプリのインストールを指示されても絶対にインストールしないことが再重要事項。それ以上は何もせず、そのままサイトから撤退しましょう。
フィッシング対策協議会のサイトでは、被害の報告があった企業名や事例が順次追加・紹介されています。怪しいメールが届いた場合は、このサイトもチェックするのもおすすめです!
筆者が見てみたところ、2021年3月に楽天をかたったフィッシング詐欺があったそう。やはり大手を名乗っているから安心というのは、現代のWEB社会には通用しなさそうです……
スミッシングを含め、フィッシング詐欺の被害にあわないためには、ちょっとした違和感を見過ごさないことが大切です!
大企業や人気の通販サイトからショートメールが届いても、日本語がおかしくないか、URLは正しいかを必ずチェックする癖をつけ、上手にWEBサービスと付き合っていけるとよいですね♪
音楽もCDからデジタル音楽に変わり、世の中に多種多様な楽曲が溢れている昨今。「一体どの音楽を選べばいいのかわからない!」という方におすすめなのが、自分の好みの音楽や気になる音楽をキュレーターが厳選してくれるデジタル配信サービス「FRIENDSHIP.」です!
実はFRIENDSHIP.は、楽曲を作っているミュージシャンやアーティストにとっても、自分の楽曲を沢山の人に聴いてもらえるチャンスをくれるサービスなんです。そこで、今回は「FRIENDSHIP.」について紹介します!
続きを読む新型コロナとのお付き合いも早いもので1年ほど経ち、Twitterなどでも連日「自粛疲れ」がトレンド入り。この状況に、体だけではなく心も疲れてしまっている人もいるのではないでしょうか?
そんな時におすすめなのが「瞑想」です!今年に入ってからは、Netflixでも瞑想の基礎や日常生活のなかで意識と集中力を高める瞑想の効果について探る番組「ヘッドスペースの瞑想ガイド」がスタートするなど、瞑想は世界的にも注目を集めている模様。
瞑想というと、「怪しいのでは?」「難しそう」「一人ではできない」と思って手を出せていない人もいるかもしれませんが、やってみると簡単で面白いんです!そこで、手軽に瞑想を楽しめる『InTrip』というアプリをご紹介します。
続きを読む2021年のお花見も、昨年に引き続きお預けになりそうです……。密を避けたお花見も話題になっていますが、今年注目を集めそうなのが「桜ドローンプロジェクト」!
昨年CAMPFIREでも公開されたこのプロジェクトは、目標金額を665%と大きく上回る支援額を獲得しています。そこで、「桜ドローンプロジェクト」の概要とオンラインお花見の楽しみ方を紹介します!
昨年、40都道府県50カ所という各地の桜を特別なマイクロドローンで撮影した「桜ドローンプロジェクト2020」。クラウドファンディング「CAMPFIRE」では、目標金額の665%にのぼる支援を集め、テレビでも取り上げられるなど話題を集めました。
一方、今年の「桜ドローンプロジェクト2021」は、昨年撮影された日本各地の美しい桜の映像のほか、2021年の早咲きの桜もリアルタイムで配信してくれるそう!厳選した日本屈指の桜の名所5カ所(予定)から、まるでそこでお花見をしているような体験ができるのだとか。
リアルタイム生配信では、4Kドローンのほか、FPVマイクロドローンや複数台の定点カメラ、8K360度カメラなどの機材を使用した本格的なライブ映像が楽しめるようです♪
「桜ドローンプロジェクト2021」では、3月27日(土)にYouTubeで「オンラインお花見大会」を開催!昨年の「桜ドローンプロジェクト2020」の4K空撮映像と厳選された日本屈指の桜の名所から、今年の桜の映像をリアルタイムで楽しめるそう。
2月10日からは、オンラインお花見大会に向けて、YouTubeで「全国のお花見映像1000時間連続ライブ配信」のLIVE配信が行われています。ちなみにこのLIVE配信、4月中旬まで桜の映像を朝から晩まで1,000時間以上連続で配信するそうです。
「桜ドローンプロジェクト」のほかにも、新型コロナの影響からか、YouTubeでは桜を楽しむ動画がたくさん公開されているのをご存知ですか?
天気予報で有名なウェザーニュースも「お花見VR」という桜の動画を公開、スマホやPCでどこからでも桜の360度動画が楽しめます。この「お花見VR」は、ただ桜の映像が楽しめるというものではなく、桜並木や屋台の前を通り過ぎたりと、本当にその場にいるような体験ができるのです!
オンラインでお花見をする際は、テイクアウトのランチやお菓子、ドリンクを揃えて桜を楽しむ……そんなゆったりした休日もありかもしれません。
現地で桜を楽しむお花見もいいですが、混雑とは無縁な自宅でゆっくり桜を楽しめるオンライン花見も楽しそうですよね!緊急事態宣言でなかなか外に出られないうえ、花粉症の筆者、今年はオンライン花見に挑戦しようと考えています。
オンラインでお花見を楽しむ場合は、「いつか行ってみたい」と思っている桜の名所などの動画をチョイスし、ゆっくり楽しんでみましょう!
出典:
【桜ドローンプロジェクト2021】自宅で楽しめる「オンラインお花見大会」を開催
【桜ドローンプロジェクト2021】3月27日は「オンライン花見の日」!空から眺める桜を楽しもう!
いよいよ花粉症の季節が到来…花粉症もちの人にとってはつらい時期が訪れます。でも今はITの時代。
目をスマホのカメラで撮影するだけで、花粉症レベルが分かる機能などが搭載された「アレルサーチ」というすごいアプリがあるのです!そこで、アレルサーチの機能についてまとめて紹介します!
続きを読むGoogleを騙り、5億回検索した記念としてポップアップ画面が表示された……なんて経験ありませんか?実はこのポップアップ、悪質サイトへ誘導する詐欺なのです!
高額な人気商品をエサにしており、やり口が汚いこの詐欺。そこで、”5億回検索した記念”詐欺の内容を解説します!
続きを読む自粛生活が続き、家の中にいることが増えているこの1年。少しでも気分を上げたい……ということで「お花のサブスク」が話題なのです!ですが、「お得なの?」「どうやって届くの?」など気になることがたくさん。
そこで、お花のサブスクの概要から3つの注目サービスとともに、どのような人が使っているのかをまとめてご紹介します!
続きを読む覚えのない国際電話から着信が……。かなり多くの方がこのような経験をしたことがあるのではないでしょうか?ここ最近急増している国際電話のワン切り、実は詐欺の可能性が高いそう。
折り返した時点で高額な通話料金が請求がされる可能性があるというこのワン切り、その詳細と対策アプリを紹介します!
気が付いたら、まったく覚えのない国際電話番号の着信が残っていた、ということはありませんか?この着信、実は「国際ワン切り詐欺」と呼ばれるものなのです。
迷惑電話防止サービスを手掛けるトビラシステムズによると、犯罪グループがワン切り電話を無作為に発信し、着信者が折り返し電話をすることで、国際電話通話料の一部が通信会社から犯罪グループにリベートとして支払われる手口だといいます。
着信に折り返した場合、どのようなやり取りがされるのか気になりますよね?
前述のトビラシステムズが、調査の一環としてフランスからの不信な着信に折り返してみたところ、「数百万人の中からあなたが選ばれ、見事に20,000ユーロが当たりました。必要な情報を教えてください」という英語の自動音声が流れたそうです。
その後、性別や氏名、年齢、銀行口座などをダイヤルキーや音声で回答させる質問が続けられたといいます。
なかには通話料金を増やすために待機を促す音声を流し、通話時間を引き延ばそうとする手口もあるようです。
国際ワン切り詐欺は、主に発展途上国からの着信が多いそう。トビラシステムズでは、2020年6月までにツバルやスリナム、ベナン、ナウル、マーシャル諸島など30以上の国や地域からの不審な国際電話番号を4,000番号以上確認したといいます。
しかし、2020年9月からは存在しない国番号からの電話を大量に確認、2020年9月度に確認された当該電話番号から着信は、なんと3万件以上にのぼったそうです!
これまでは1つの番号から大量に発信されていた詐欺電話でしたが、最近は大量の電話番号から複数の端末に数回ずつの発信になるなど、その方法も変わってきているのだとか。
犯罪グループも生き残るため、手口を変えてきているのがわかりますね。
国際ワン切りはもちろん、国内の知らない番号からのSMSや営業電話も困りますよね。しかし、引っ越しや宅配業者など対応が必要な電話もある……。そのようなときは、「Whoscall」というアプリを使うと便利です!
無料で利用できるのは、迷惑電話をブロックする機能と、アプリ内での電話番号検索機能。Whoscallでは、全世界の16億以上という電話番号のデータベースを保持しており、そのデータベースから発信相手の情報を検索しているのだそう。
プレミアム版(月額200円)を使うと、悪質な営業電話や振り込め詐欺などの着信を未然にブロックできる機能など、使用できる機能も倍増します。
前述のトビラシステムズは、各通信キャリアから迷惑電話対策のサービスを提供しているため、知らずしらずに利用している方もいらっしゃるかもしれません。何も対策用サービスを使っていない方は、Whosecallなどのアプリを使ってみるのもよさそうです!
ただでさへ通話料金が高い国際電話。いまはSNS上で無料で通話できる機能があり、以前に比べ国際電話を使う機会は減っていると感じています。しかし、知らない国際電話番号から着信があると、気になってしまうのは確か。
不審な電話番号に折り返し、音声ガイダンスを聞いているうちに高額な通信料を取られないよう、日頃から電話番号識別アプリを利用して、対策をしておきましょう!
出典:トビラシステムズ
・「不審な国際発信に関する調査レポート|国際ワン切り詐欺に折り返すとどうなる?」
・「KDDI『迷惑メッセージ・電話ブロック(Android)』が機能拡充。海外からの着信を警告・拒否可能に。『国際ワン切り詐欺』対策にも 」
こちらも参考にしてください!
https://andronavi.com/tag/security/
京都を中心に体験できる旅行×音のプロジェクト「サウンドトリップ」が注目を集めています。新型コロナ禍でなかなか旅行にいけない状況ではありますが、その場所にしかない音を活用したサウンドトリップを体験すれば、より旅が充実したものに!
実は家でも楽しめるサウンドトリップについて、詳しく紹介します。
続きを読む