

Easy Tie:図1.Easy Tieのアイコン
今回は、「Easy Tie」というアプリをご紹介します。
いよいよ、新入学、新入社の季節です。そんな貴方にネクタイの結び方をAndroidが教えてくれます。
続きを読む
Easy Tie:図1.Easy Tieのアイコン
今回は、「Easy Tie」というアプリをご紹介します。
いよいよ、新入学、新入社の季節です。そんな貴方にネクタイの結び方をAndroidが教えてくれます。
続きを読む
BreakTheBlocksLite:起動画面
ゲームが好きな方なら一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。その昔、ゲームセンターに行くと必ずあった懐かしのブロック崩しアプリです。ゲームセンターのブロック崩しはドラえもんの声優をされていた大山のぶ代さんが得意だったそうで、ゆきひげもとあるゲームセンターで、お見かけしたことが・・・。そんなブロック崩しをAndroid端末で遊びましょう。
米スマートフォン市場におけるAndroid端末のシェアが急速に伸びている話題がありました。日本でも4月1日にNTTドコモからXperiaが発売になり、4月末にソフトバンク モバイルからDesireの発売が予定されています。国内のスマートフォン市場でAndroid端末がどれくらいのシェア拡大をみせてくれるのか楽しみです。
さとさん自慢のAndroidコレクション。左:Motorola Milestone 中央:Google Ion 右:Sprint HTC Hero
様々なAndroidユーザの「マイAndroid端末」を拝見する特集企画「これが俺のアンドロイドだ!」、第八回目はユーザエクスペリエンスデザイナーでいらっしゃる、さとさんです。なんでも、日本Androidの会の女子部部長、矢野りんさんより「ガジェット番長」の称号を受けた身とのことで、気合充分のご様子です。
早速端末を拝見させていただいたのですが、実はさとさんのメイン端末のNexus One、現在修理に出しているそうです。なので今回はサブでお使いのGoogleIonというHT-03Aの兄弟端末を拝見させていただきました。貴重なお話もたくさん伺うことができ、さすが番長!とすっかり感服でした。
先週末からSIMロックの解除のニュースが多くあがっています。これまでは、欲しい端末があってもキャリア変更の必要があり、それがネックで購入できないことがありました。キャリアを限定せずに端末を使えるようになれば、端末選びの楽しみが大きく広がりますね。
各Twitterクライアントのアイコン
携帯電話でTwitterといえば、一時はiPhoneの独壇場といった雰囲気でしたが、その他のプラットフォームでも優秀なTwitterクライアントが増えてきたことで、徐々にそんな情勢も変わりつつあります。Androidも例外ではなく、複数の優秀なクライアントが公開されています。
今回は比較的メジャーなTwitterクライアントをピックアップして、特徴や使い勝手について紹介していきます。各クライアントの検証はHT-03Aにて実施しています。また各クライアントは3月中旬時点での最新バージョンを使って検証を行いました。
降水確率ステータスバー:日常において必要十分な情報を表示してくれる!
最近、雨の降る日が多いですね。この時期は気温がグッと下がるので、「昨日はあんなに暖かくて春の気配だったのに、今日は冬に戻って寒い!おかげで風邪引きそう・・・」となったりします。体調管理の面でも天気予報を確認するのは重要です。
そこで、おすすめしたいアプリが『降水確率ステータスバー』。その名の通り、降水確率がステータスバー表示で一目で分かります。気温も確認することができるので、傘の有無だけではなく服装の選択にも一役かってくれます!
まいにち★うらない
皆さんは自分の運勢が気になりますか?占男は毎日気になります。
TV番組や電車内の占いで、自分の星座だけを見逃してしまい、結果が気になってしょうがない!という経験をしたことはないでしょうか。『まいにち占い』を使えば、自分の星座を見逃さず、あなたの今日の運勢を気軽に把握することができます。
Private trainer中!
ウォーキングやジョギングなど、毎回同じコースを通っていて、今のペースがいつもと比べてどうなのか気になりませんか?いつの間にかペースが速くなったり、遅くなったり...。
健康のためにやっているのか、ダイエットのためなのか、または持久力を上げたいのか?など目的によってもによって最適なペースは異なるそうです。効果を上げるためにはペースが大切!「Private Trainer」を使えば、かんたんにペースを確認できます。ということで、なまった体に鞭打って使ってみました。
カッコ悪いので公言したことがないのだが、私は、 生まれながらのヒドイ方向音痴である。行き先を説明されたときに「そこから北へ1kmくらい・・・」とか言われるともうお手上げである。カーナビを使う前はいつの間にか反対方向に走っていたなん てザラだった。もしとっさに方角がわかるツールがあったら便利だろうと思ったら、コンパスアプリがいくつかあった。その中でも「AR(拡張現実)」をウリにしてるこのアプリを使い、自分の方向音痴の助けになるのか試してみた。