国をあげてキャッシュレス化が進められるなか、昨年からお年玉をキャッシュレスで……なんて流れも。しかし、子供は使い慣れていても大人が「どうやるかわからない!」ということでは恥ずかしいですよね?
今年は新型コロナの影響もあり、「オンライン帰省」をするご家庭も多いと予測。そこで、「キャッシュレスでのお年玉はありかなしか」という議論と、キャッシュレスでお年玉をあげる方法について紹介します!
続きを読む国をあげてキャッシュレス化が進められるなか、昨年からお年玉をキャッシュレスで……なんて流れも。しかし、子供は使い慣れていても大人が「どうやるかわからない!」ということでは恥ずかしいですよね?
今年は新型コロナの影響もあり、「オンライン帰省」をするご家庭も多いと予測。そこで、「キャッシュレスでのお年玉はありかなしか」という議論と、キャッシュレスでお年玉をあげる方法について紹介します!
続きを読むキャッシュレス払いがだんだんと浸透してきた日本ですが、まだまだ個人間送金についてはあまり浸透していない様子。使ってみると現金のやりとりがわずらわしい!と思うぐらいに便利な機能です。そこで、多くのユーザーがいるキャッシュレスアプリの中から、個人間送金ができるアプリをまとめました。
続きを読む日本銀行や大手企業が参加する検討会が発足し、政府がデジタル円の導入を本格的に検討し始めました。電子マネーやクレジットカードと何が違うのか、デジタル人民元の近況について紹介します。
続きを読む緊急事態宣言が出されましたが、テレワーク非対応で出勤しなければならない方々もたくさんいるはずです。「これまでお昼は外食だったけど、お店で食べるの怖いから毎食コンビニだ」という方、飲食店のテイクアウトサービスをお得に利用できるアプリを利用するのはどうでしょう。
続きを読むFacebookが同社のサービス内の決済機能「Facebook Pay」をスタートしています。2019年11月12日に米国で先行して導入され、今後世界中にサービスを拡大予定ということです。日本の導入時期は未定ですが、Facebookによって何が可能になるのかご紹介します。
続きを読む電車やバスで通勤している楽天ユーザーのあなたへ朗報です!
2020年春から、楽天とJR東日本がキャッシュレス決済でタッグを組むこととなりました。なんと、楽天ペイとSuicaが手を結ぶことになったのです。
さっそく、楽天ユーザーにとって嬉しいサービス内容をご紹介します。
まずは楽天ペイとSuicaについて、それぞれ簡単にご紹介します。
続きを読むこれまで大手コンビニ3社のうちセブンイレブンだけが、バーコード決済未対応で独自路線を貫いていました。いよいよ7月1日にセブンイレブンでもバーコード決済が導入され、自社サービスの7Payをはじめとし、サードパーティーのバーコード決済も可能になります。
続きを読むキャッシュレス戦国時代の今、最大手と言っても過言ない金融機関が参入してきました。
それは、ゆうちょさんこと、株式会社ゆうちょ銀行です。
ゆうちょは、通常貯金口座数が約1億2000万もあり、貯金残高は180兆円(2019年3月末)もあると言われています。また全国に24,000もの窓口があるので、まさに「いつでもどこでも」使える金融機関として、多くの人に使われています。
そんなゆうちょがキャッシュレス戦国時代に乗り込んできたというわけですから、どんなサービスなのか気になりますよね? そこで今回はゆうちょがスタートさせた「ゆうちょPay」について調べてみましたのでご報告いたします。
続きを読む